RAMディスク(RAM Disk)
- 2011/11/03
- 11:15
SSDの記事でRAMディスクのことを少し取り挙げたのでちょっと調べてみました。
去年このサイトで「Gavotte Ramdisk」と「Dataram RAMDisk」を紹介し私は「Gavotte Ramdisk」を使っていました。OSもXPで32bitだったので8GBのメモリを持て余していてOS管理外のメモリー領域も利用できると言うので都合が良かったのです。
この間、Windows7HP 64bitを導入して8GBのメモリーを使えるようになりましたが、ネットサーフィンが遅い・・・キャッシュがHDDだとダメ。戻るボタンを押した後の空白がイライラする。やっぱり直ぐに戻ってくるRAMディスクにキャッシュ置くことが必要だ。
「RAMディスク」の特徴
Windows 7 64bitでRAMディスクを検索すると、「Dataram RAMDisk」が良く紹介されています。「Gavotte Ramdisk」が無くなってしまったのかと思いましたが、良く見ると「Gavotte Ramdisk」は、デジタル署名がされていないのでWindows Vista、7ユーザーは余り使っていないみたいです。署名の無いものをインストールすると弾かれてインストールできないようです。回避する方法は、有ますが、面倒くさい。これはデジタル署名がされている「Dataram RAMDisk」に鞍替えするのが得策だ。
「Dataram RAMDisk」(フリーウェア版)の特徴
「Gavotte Ramdisk」はディスク領域しか作ってくれなかったのに「Dataram RAMDisk」はレジューム機能が付いています。
こいつは使えると思って、Firefoxポータブルをインストールしかし、PC起動に時間が掛かるは、シャットダウンもいつまでも処理しています。Firefox自体は凄く速くなりましたが。
う~ん、使えん!!
ポータブル版のアプリをインストールして激速の環境を手に入れたかったのですが一時ファイルのレジュームだけで1分近く掛かるのは我慢ならん、諦めるしかないのかな。
更に調べてみました。どうも設定が悪いようです。毎回シャットダウンの時バックアップを取っていたらシャットダウンが遅くなるのは必然そして、起動の時の復元も時間が掛かる。これを少しマシにしたのが下記の設定例の2番です。これだと登録したお気に入りなどが消えてしまいます。
お気に入り登録したら、履歴を消して、CCleaner等でごみ掃除してからバックアップを取るしかないのか、非現実的だな・・・
一時ファイルだけでも他の領域作ってそっちに入れてレジューム無し、もう片方にはレジューム機能を使いアプリをインストールしてやれば少しはマシになるかな?どこかのサイトに、RAMディスクは複数作る事が出来るようなこと書いてありまたが、「Dataram RAMDisk」では作ること出来ないようです。
もし出来たとしても結局、起動に時間掛かるのは、変わりないですけれど...
2011年11月6日一言追記
あっ、そっかレジュームのバックアップ先がSSDなら問題ないのか。でもまだSSD持ってないからな・・・
ダウンロードと設定方法
「Dataram RAMDisk」のダウロード先
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk

クリックしてダウンロードしてインストールして下さい。
インストールが完了したら、RAMDisk Configuration Utilityを起動します。

1.Settingsのタブ内のBasic Settingsの「Disk Size」を作成したいRAMディスク容量に設定して下さい。
2.フォーマットの種類を選ぶので「Unformatted」を選んでください。
3.Boot Sector Settingsは「Windows boot sector」を選んでください。
4.「Start RAMDisk」を押して、Ramdiskを作成しましょう。
5.このままではフォーマットがされていないので「マイコンピューター(コンピューター)」から、新しいハードディスクを選び右クリック→フォーマットをクリック
6.ファイルシステムは「NTFS」、クイックフォーマットにチェックを入れ、開始させてください。
これでRAMディスクが出来上がります。次に設定を行います。

Load and Saveタブを選択します。
チェックボックスにチェックを入れると有効になります。
Load Image Settings内の説明
・Load Disk Image at Startup > Wondows起動時にRAMディスクのイメージを読み込ませます。
・Filename > 読み込ませる場所とRAMディスクのイメージファイル名。
・Create TEMP directory > TEMPフォルダを作成します。
・Disk Label > RAMディスクのボリュームラベルを作成します。
Save Image Settings内の説明
・Save Disk Image on Shutdown > シャットダウン時にRAMディスク内のファイルを保存させます。
・Filename > 保存する場所とRAMディスクのイメージファイル名。
・AutoSave > 自動的に指定した時間(秒)にRAMディスク内のファイルを保存させます。
・Save Disk Image Now > 現在のRAMディスクイメージを保存します。
設定例
1.システムテンポラリファイルやインターネット一時ファイルなどシャットダウン時に消えても良いファイルを置く時
Load Image Settings内の「Load Disk Image at Startup」のチェックボックスをONにする。
Save Image Settings内の「Save Disk Image Now」を押します。
その後、TEMPファイルの移動やIEの一時ファイルなどを移動して下さい。
これは、一度保存したRAMディスクイメージを毎回同じ状態で復元する方法で、一時ファイルがない状態を作るのがポイント
2.Firefoxポータブル等のソフトをインストールしたい時
Load Image Settings内の「Load Disk Image at Startup」のチェックボックスをONにする。
Firefoxポータブル等のソフトを作成したRAMディスクにインストールします。
Save Image Settings内の「Save Disk Image Now」を押します。
これは、1と同様、一度保存したRAMディスクイメージを毎回同じ状態で復元する方法です。
3.RAMディスク内のデータを毎回復元させる
Load Image Settings内の「Load Disk Image at Startup」のチェックボックスをONにする。
Save Image Settings内の「Save Disk Image on Shutdown」のチェックボックスをONにする。
この時ファイル名を同じにしないと復元できません。パソコンのシャットダウン時のデータを保持して、起動時に復元します。バックアップするファイルが多くなると、起動やシャットダウンに時間が掛かるらしいです。
2012年5月5日追記
一度RAMディスクを作ってからの容量変更
RAMディスクを作っている大抵の人は、Windowsテンポラリファイルを移動していると思いますが、容量を変更したい時にそのままRAMディスクを止めてパソコンを再起動すると「Dataram RAMDisk」が起動しなくなります。そんな時は、あらかじめWindowsテンポラリファイルをHDDに移動してからやりましょうエラーが起きません。エラーが出てからでも間に合いますが先に行った方が良いです。
後、前回まで使っていた。「Disk Image」は容量が変わってしまっているので使用することが出来ません。RAMディスクをフォーマットしたら必ず「Dataram RAMDisk」を起動し「Load and Save」タブを開いて「Save Disk Image Now」を押しましょう。やらないでパソコンを再起動すると、せっかく作ったRAMディスクが無くなっていて、もう一度やらなくてわならなくなります。
電源を切るとデータも消えるのがRAMディスクの長所でもあり欠点です。ユーザー個人の考え方で随分変わってしまいます。私は、RAMディスクに大きな期待をしているのですが、今の所キャッシュで使用するのが一番の使い道かと思います。
今回色々弄くって、夢は膨らんだが残念な結果になりました。尚、キャッシュの移動などは後日やって行きたいと思います。
参考サイト
無料で使えるフリーソフトAnswerTaker
http://answertaker.com/
RamDisk Now!!
http://ramdisk.blog133.fc2.com/blog-entry-21.html
Mozilla Firefox, Portable Edition
http://portableapps.com/apps/internet/firefox_portable
メモリ価格の再び暴落!!主流は16GBになるのか!?、今の内にメインメモリを増設しよう
人気のCFDのメモリ左から「DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組」と「[DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組」を掲載しています。購入したい時は注意してください。
ブログランキングに参加しています。
アイコンを押して下さいませ


去年このサイトで「Gavotte Ramdisk」と「Dataram RAMDisk」を紹介し私は「Gavotte Ramdisk」を使っていました。OSもXPで32bitだったので8GBのメモリを持て余していてOS管理外のメモリー領域も利用できると言うので都合が良かったのです。
この間、Windows7HP 64bitを導入して8GBのメモリーを使えるようになりましたが、ネットサーフィンが遅い・・・キャッシュがHDDだとダメ。戻るボタンを押した後の空白がイライラする。やっぱり直ぐに戻ってくるRAMディスクにキャッシュ置くことが必要だ。
「RAMディスク」の特徴
・超高速ディスクアクセスが出来る(びっくり!!)
・PCをシャットダウンさせるとデータも消える(バックアップ出来るソフトもある。今回、紹介します。)
・容量が少ない(メインメモリに左右されます。ネットで見ると2GB、4GB設定者が多い。)
・古い歴史が有る(数十MのHDDが何十万もした頃から有る技術。)
・無料で作成可能(様々なメーカーが作っています。有料版もあります、作成できる容量の上限が無くなったり。遅いレジューム機能が速くなったりなど、付加価値がついています。)
Windows 7 64bitでRAMディスクを検索すると、「Dataram RAMDisk」が良く紹介されています。「Gavotte Ramdisk」が無くなってしまったのかと思いましたが、良く見ると「Gavotte Ramdisk」は、デジタル署名がされていないのでWindows Vista、7ユーザーは余り使っていないみたいです。署名の無いものをインストールすると弾かれてインストールできないようです。回避する方法は、有ますが、面倒くさい。これはデジタル署名がされている「Dataram RAMDisk」に鞍替えするのが得策だ。
「Dataram RAMDisk」(フリーウェア版)の特徴
・最大4GBのRAMディスクが作成できる
・起動時/シャットダウン時のRAMDisk内容の復元/保存が可能(レジューム機能)
「Gavotte Ramdisk」はディスク領域しか作ってくれなかったのに「Dataram RAMDisk」はレジューム機能が付いています。
こいつは使えると思って、Firefoxポータブルをインストールしかし、PC起動に時間が掛かるは、シャットダウンもいつまでも処理しています。Firefox自体は凄く速くなりましたが。
う~ん、使えん!!
ポータブル版のアプリをインストールして激速の環境を手に入れたかったのですが一時ファイルのレジュームだけで1分近く掛かるのは我慢ならん、諦めるしかないのかな。
更に調べてみました。どうも設定が悪いようです。毎回シャットダウンの時バックアップを取っていたらシャットダウンが遅くなるのは必然そして、起動の時の復元も時間が掛かる。これを少しマシにしたのが下記の設定例の2番です。これだと登録したお気に入りなどが消えてしまいます。
お気に入り登録したら、履歴を消して、CCleaner等でごみ掃除してからバックアップを取るしかないのか、非現実的だな・・・
一時ファイルだけでも他の領域作ってそっちに入れてレジューム無し、もう片方にはレジューム機能を使いアプリをインストールしてやれば少しはマシになるかな?どこかのサイトに、RAMディスクは複数作る事が出来るようなこと書いてありまたが、「Dataram RAMDisk」では作ること出来ないようです。
もし出来たとしても結局、起動に時間掛かるのは、変わりないですけれど...
2011年11月6日一言追記
あっ、そっかレジュームのバックアップ先がSSDなら問題ないのか。でもまだSSD持ってないからな・・・
ダウンロードと設定方法
「Dataram RAMDisk」のダウロード先
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk

クリックしてダウンロードしてインストールして下さい。
インストールが完了したら、RAMDisk Configuration Utilityを起動します。

1.Settingsのタブ内のBasic Settingsの「Disk Size」を作成したいRAMディスク容量に設定して下さい。
2.フォーマットの種類を選ぶので「Unformatted」を選んでください。
3.Boot Sector Settingsは「Windows boot sector」を選んでください。
4.「Start RAMDisk」を押して、Ramdiskを作成しましょう。
5.このままではフォーマットがされていないので「マイコンピューター(コンピューター)」から、新しいハードディスクを選び右クリック→フォーマットをクリック
6.ファイルシステムは「NTFS」、クイックフォーマットにチェックを入れ、開始させてください。
これでRAMディスクが出来上がります。次に設定を行います。

Load and Saveタブを選択します。
チェックボックスにチェックを入れると有効になります。
Load Image Settings内の説明
・Load Disk Image at Startup > Wondows起動時にRAMディスクのイメージを読み込ませます。
・Filename > 読み込ませる場所とRAMディスクのイメージファイル名。
・Create TEMP directory > TEMPフォルダを作成します。
・Disk Label > RAMディスクのボリュームラベルを作成します。
Save Image Settings内の説明
・Save Disk Image on Shutdown > シャットダウン時にRAMディスク内のファイルを保存させます。
・Filename > 保存する場所とRAMディスクのイメージファイル名。
・AutoSave > 自動的に指定した時間(秒)にRAMディスク内のファイルを保存させます。
・Save Disk Image Now > 現在のRAMディスクイメージを保存します。
設定例
1.システムテンポラリファイルやインターネット一時ファイルなどシャットダウン時に消えても良いファイルを置く時
Load Image Settings内の「Load Disk Image at Startup」のチェックボックスをONにする。
Save Image Settings内の「Save Disk Image Now」を押します。
その後、TEMPファイルの移動やIEの一時ファイルなどを移動して下さい。
これは、一度保存したRAMディスクイメージを毎回同じ状態で復元する方法で、一時ファイルがない状態を作るのがポイント
2.Firefoxポータブル等のソフトをインストールしたい時
Load Image Settings内の「Load Disk Image at Startup」のチェックボックスをONにする。
Firefoxポータブル等のソフトを作成したRAMディスクにインストールします。
Save Image Settings内の「Save Disk Image Now」を押します。
これは、1と同様、一度保存したRAMディスクイメージを毎回同じ状態で復元する方法です。
3.RAMディスク内のデータを毎回復元させる
Load Image Settings内の「Load Disk Image at Startup」のチェックボックスをONにする。
Save Image Settings内の「Save Disk Image on Shutdown」のチェックボックスをONにする。
この時ファイル名を同じにしないと復元できません。パソコンのシャットダウン時のデータを保持して、起動時に復元します。バックアップするファイルが多くなると、起動やシャットダウンに時間が掛かるらしいです。
2012年5月5日追記
一度RAMディスクを作ってからの容量変更
RAMディスクを作っている大抵の人は、Windowsテンポラリファイルを移動していると思いますが、容量を変更したい時にそのままRAMディスクを止めてパソコンを再起動すると「Dataram RAMDisk」が起動しなくなります。そんな時は、あらかじめWindowsテンポラリファイルをHDDに移動してからやりましょうエラーが起きません。エラーが出てからでも間に合いますが先に行った方が良いです。
後、前回まで使っていた。「Disk Image」は容量が変わってしまっているので使用することが出来ません。RAMディスクをフォーマットしたら必ず「Dataram RAMDisk」を起動し「Load and Save」タブを開いて「Save Disk Image Now」を押しましょう。やらないでパソコンを再起動すると、せっかく作ったRAMディスクが無くなっていて、もう一度やらなくてわならなくなります。
電源を切るとデータも消えるのがRAMディスクの長所でもあり欠点です。ユーザー個人の考え方で随分変わってしまいます。私は、RAMディスクに大きな期待をしているのですが、今の所キャッシュで使用するのが一番の使い道かと思います。
今回色々弄くって、夢は膨らんだが残念な結果になりました。尚、キャッシュの移動などは後日やって行きたいと思います。
参考サイト
無料で使えるフリーソフトAnswerTaker
http://answertaker.com/
RamDisk Now!!
http://ramdisk.blog133.fc2.com/blog-entry-21.html
Mozilla Firefox, Portable Edition
http://portableapps.com/apps/internet/firefox_portable
メモリ価格の再び暴落!!主流は16GBになるのか!?、今の内にメインメモリを増設しよう
人気のCFDのメモリ左から「DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組」と「[DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組」を掲載しています。購入したい時は注意してください。
ブログランキングに参加しています。





