fc2ブログ

記事一覧

ASUS EeePC 901X 復活の一部始終 その3

本当なら前回のブログで一応終わりにするはずでしたが

余りにも画像が多すぎて過去一長いブログになってしまいました

予定ではインストールと設定、使ってみて感想を書くはずだったんですよ

その1のブログを上げて直ぐにその2に取り掛かったのですが

インストール風景で繊月が力尽き今回のブログに持ち越し


デスクトップ画面が出たのは良いのですがタスクバーが厚ぼったくてなんか嫌ですね

もう少しシャープにしてみよう

タスクバーで右クリックして「パネルを設定」を開きます

ASUS EeePC 901X 復活の一部始終 その3-01


バーのサイズを小さくしよう

「パネルを設定」を開くと最初に現れる「配置」の下の所にサイズを変更

するところがありますので「カスタム」にして適当に小さくしてやって下さい

繊月は35ピクセルにしました歳か最近小さいのが辛いです

それにマウント状況も確認しやすいぞ

ASUS EeePC 901X 復活の一部始終 その3-02


更にウインドウが重なった時に自動的にタスクバーを隠す機能もオンにしておきましょう

左から「隠す」のボタンを押し「自動的に隠す」に設定します

ASUS EeePC 901X 復活の一部始終 その3-03




4GBのSSDをマウントしてみます

タスクバーにあるSSDのアイコンをクリックするとコマンドが現れ

その真ん中にマウントと書かれたコマンドがあるのでクリックします

マウントするとアイコンの下に緑のマークが付きこのSSDを使うことができるようになります

ASUS EeePC 901X 復活の一部始終 その3-04

Linuxはシステムドライブ以外はそのまま使うことができません必ずマウントと呼ばれる

ドライブの電源をオンオフするスイッチがあります

設定で自動的にマウントさせることも可能です




ソフトウェアをインストールしよう

YouTubeが見れれば良いので軽さで定評の「Chromium」をインストールします

それだけで十分だと思うんですけどね 

「Welcome screen」の

「Install Applications」のボタンを押します

ASUS EeePC 901X 復活の一部始終 その3-05


「Softwara Center」を開きます

「Chromium」をクリック

ASUS EeePC 901X 復活の一部始終 その3-06


後は英語になってしまうのですが「NEXT」「Install」「Finish」ぐらいです

「VLCメディアプレイヤー」も同様にやればインストールできます

ついでにコーデックも入れてしまいましょう

「Welcome screen」 の 「Install Proprietary Codecs」を押すと

インストールされます

ASUS EeePC 901X 復活の一部始終 その3-07




さて、使用感はどうかな

OS自体では処理にもたつくとか全く違和感和感じませんね

これは、色々使えそうじゃないかとワクワクしちゃいますね

タスクマネージャーの「htop」を見てみると

CPUの使用率はどちらのスレッドも20%はいかないですね

メモリの使用率も212Mぐらいで余裕感があります

ASUS EeePC 901X 復活の一部始終 その3-08


流石、軽量OSと言われるだけのことはある




次に「Chromium」を使いYouTubeを見てみよう

うーん中々表示されないです

ブラウザを起動してGoogleの文字が出てくるまで

8秒ほどかかる

「htop」を見てみるとCPUの使用率は100%になっていますねやっぱり

メモリの使用率は312Mとまずまず

ASUS EeePC 901X 復活の一部始終 その3-09




では「YouTube」を見てみよう

あまりにも遅いので直ぐにアクセスできるように

観たいチャンネルはお気に入りに登録しておいた方が

良いかと思います

お気に入りに登録した自分のページを表示させるのに約30秒

動画のサムネクリックしてCM出てくるまで20秒

本編に入るのにはさほど掛からないが5秒ほど

どんだけまたせんねん

メモリの使用率は452M

メモリは1GBで十分だなスワップも起きておらず次にOSインストールするときは

スワップ領域は200Mもあればいいのかもね

ASUS EeePC 901X 復活の一部始終 その3-10


解像度は360p以下推奨480pにするとクルクルでちゃうよ

YouTube観るというよりはYouTubeを聞くと言った方が良いだろう




VLCメディアプレイヤーで保存された動画を見る

これは普通に見れます。

ただ条件はあり、720p圧縮形式はmp4です

CPUは90%で処理落ちは起きなかった

因みに1080p圧縮形式mkvは不可でした

音声は流れるけど映像はたまに切り替わる程度CPUは常時100%でした

挙動からコーデックが入って無い用には思えないな単純に重いだけ

観れるように加工しないと再生は難しい

もう一つはVLCの操作がねぇ~今一つピンとこない

繊月はUSBメモリに動画をコピーしてそこから観たんですが

動画ファイルをダブルクリックするとVLCメディアプレイヤーでエラーが起きてしまうんですよ

Linuxの仕様なのか分からないですがVLCメディアプレイヤー上でファイルを開くから

USBメモリを開くと観ることが出来ましたLinuxはこういう不便な所が多いんだよな




最後に文章などメモ書きや運動データなんかを入れておくのも良いからと

オフィスソフト定番の LibreOffice をインストールしようとしたらSSDが一杯になってしまうので

Googleアプリを使うことにしたけど

ASUS EeePC 901X 復活の一部始終 その3-11


驚異の出来事が・・・

「ドキュメント」でなにか書くと

遅い、遅いっ

文字一つ出すのに1秒近く、CPUも凄いことに

使えんマジで

Googleアプリはこういう所に力を発揮しないとならないんだけどな

EeePCには重いようだ

更に使って分かったことは

なぜかGoogleアカウントが「Chromium」に登録されない

毎度IDとパスワードを要求され追加する度に関係ないユーザーを生成しちゃうんだよ

これにはまいったね


というわけで動画再生と何とかYouTubeは聞けるのでエアロバイクのお供に

はなりそうです。その他の用途ではゴミとしか言えない

OSがキビキビ動いているのに一瞬だけうれしかったんだけどね

ASUS EeePC 901X 復活の一部始終 その3-12


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター

プロフィール

繊月

Author:繊月
自転車ブログとPCパーツ情報を主にやっています。
交互に記事上げれれば良いなと思っています。

Categories...B

openclose

相互リンク

相互リンクしてくれる方募集しています。 自作PC関係ブログは上部、壁紙ブログは下部その上にブログサイト、中央は不活発なサイトがあります。

ブロとも申請フォーム

ブロともになってくれる方歓迎します。