fc2ブログ

記事一覧

ASUS EeePC 901X 復活の一部始終 その①

エアロバイクを貰ってからというもの殆ど自転車に乗らなくなってしまいました

というのもエアロバイクは直ぐに乗れるんだよね

自転車は準備に時間が掛かる

サイクルジャージに着替える水をボトルに入れる

自転車を倉庫から玄関まで持ってくる

サイコンの設定をする

ヘルメットやサングラスを身に着けるシューズを履く手袋をはめる

出発まで早くても10分はかかってしまう帰っ来てからも片づけからなんやらと膨大な時間を必要としてしまう

その点エアロバイクは着替えるだけで直ぐに始められる繊月は会社から帰ってきたら運動するのでどうしても

準備に時間のかからないエアロバイクを選択してしまいます

でも、やっている時間は正直つまらない

「まだ10分しか回して無いの・・・」

景色が流れないのは苦痛で仕方がない、そこで考えたのがYouTubeを見る事

しかしスマホの画面は小さ過ぎだもう少し大きければ見やすいのにな

そこで考えた

家にあるもので何とか使えるものは無いかと

ASUS EeePC 901X があるじゃないか

またこの前ばらしたの組むのも面倒だし問題はネットだよ有線じゃダメ

LANは引いてない部屋だからどうしてもWi-Fiだけは使いたい

しかし、もう何年前のPCだよ、出た当時でも非力なネットブックだ

ASUS_EeePC901X

スペックはこんな感じ

EeePC901X仕様

こいつのいいところはストレージがHDDではなく当時ではまだ一般的ではないSSDが搭載されていること

外で使うというのをコンセプトに売っていたので衝撃に強いSSDを採用した

CPUもIntel Atom N270と当時のセロリんよりは良いのが乗っていた

繊月はこれを寒い冬に炬燵の上で使いたくで買ったんだよねネットワーク子機として

スマホもタブレットもなかった頃なので動画再生したりしたくてね

しかし15年前のネットブックが復活できるのか?!

まずは 32Bit OSがあるのかっていうこと64bit OSが浸透して最近bitという言葉も聞かなくなったな

128bit OSが出たらまた騒がれるんだろうけど

PC動かすのには壁になる大事なところだね

探すとだいぶ減ったと言われているけれど

「意外とあるな~」

PCのスペックを見る限りCPU、RAMは全然問題ないんだだが

問題になるのはシステムドライブに入るのかというところ

EeePC901X は 4GBしかないから、かなり絞られるぞ

・Q4OS 4.11 Gemini Trinity
・Puppy Linux S15Pup32 22.12
・Tiny Core
・Q4OS 3.14 Centaurus Trinity(候補から外れたが実験で試しに入れてみる)

それに、最低動作環境が良く分からなかったが

・Zorin OS 16.2 Lite
・Emmabuntus Debian Edition 4
・SparkyLinux 6.6 32bit (i686 non-pae) LXQt


この6点に絞られた上から順に候補だね

一番情報も多い Q4OS だこれが使えると一番いいんだが

最新版の 4.11 Gemini Trinityをインストールする

インストールは終了したものの2度目のログインで文字化け&キー配列が変更されてしまい

ログインできず

02_Q4os_2度目のログイン画面

再インストールは日本語環境を諦めとりあえず英語環境で後から何とかする方法をとってみた

今度は、何とかDesktopProfilerのSoftwareProfilerのインストールまで行けた

03_Q4os_DesktopProfiler_選択画面

これは、初期段階でのアプリケーションをインストールするところです

しかし、エラーが起き終了

04_Q4os_SoftwareProfilerのインストールエラー画面


一旦、Q4OS 4.11 Gemini Trinity は諦め他のOSに変えてみる


Zorin OS 16.2 Lite をダウンロードしてみたら64Bit版しかなく入れることが不可能だった

少し前の15.3は32Bit版あるがダウンロードが途中で中断されてしまい諦める


今度はEmmabuntus Debian Edition 4を入れてみる

このディストリビューションはLiveUSBでインストールするようになっていて

Debianの派生ですがbuntuと入っているのでUbuntuの血も混じっているのだろう

LiveUSBなのでそんな気分にもされる。此方の方がインストールのハードルがぐんと下がって

親しみやすい気が楽だ動作環境のチェックもできるからね

とりあえずブートデバイスの選択でUSBメモリーから起動し

インストール画面が出たら一番上の「Try Emmabuntus without installing」を選ぶ

05_Emmabuntus_インストール画面
 
4、5分待つとダイアログが現れデスクトップ環境を聞いてくるEeePCは非力なので

「LXQt」に切り替える

06_Emmabuntus_LiveUSB起動時のダイアログ

今度は「Cairo-Dock」というドックの設定になりますMacのようなデスクトップの下に並んでいる

アプリケーションランチャーです好みに選択してやる

「エマブンテュスーようこそ」の画面が現れますが閉じるで消して

やっとデスクトップにある「Install Deblan」のアイコンが押せるようになるので押すとインストールが始まる

「日本語」が選択されているのを確認していると

出たよ、「空き容量が足りないそうだ」最低15Gib必要だって

07_Emmabuntus_インストール容量不足で出来ない



もう半分ヤケクソ続いて、Puppy Linux S15Pup32 22.12

UbuntuのブータブルUSB作成ソフトでUSBメディアを作れず一時脱線していまう

UbuntuのブータブルUSB作成ソフトではどうも作れない物があるようです他にも作れないものがありました

そこでWindowsでブータブルUSBを作るためにbalenaEtcher(バレーナエッチャー)-Portable-というソフトを

使うことにしたブータブルUSBを作る工程が他のソフトと比べ少ないので誰でも簡単に作れる

そしてPCを汚さないPortable版があるのは◎

08_balenaEtcher起動画面


WindowsとUbuntuの2つのOSが出てきちゃってますが今回メインで使用しているのはUbuntuの方

これはUSBメモリーをブータブルUSBに変えるソフトがあるのとブータブルUSBを普通のUSBメモリーに戻す

ことが簡単に出来るソフトが用意されているからですWindowsではコマンド操作になりめんどちぃ

それでは出来たUSBメモリーをEeePCにぶっさしブートローダーでUSBメモリーを選択インストール開始

が・・・

何も起きず先に入れたQ4osが起動?

そのあと2回ぐらいやったがダメダメ

後でわかったんだけどフルーガルインストールという特殊なインストール方法らしい


もう一度情報を整理しようASUS EeePC S101 は Q4OSが入って動いている動画がある
(YouTube BunnyTailさんのチャンネルより https://www.youtube.com/watch?v=Yi25B8iFuWY

バージョンは3.14だが、決定的な違いはSSDの容量

EeePC | SSD
-----------
S101 | 16 GB
901X | 4+8 GB

だがQ4OS公式では最低3GBの容量と記されている

試しに、3.14 Centaurus Trinityがまだサポートされていたので入れてみると

やはり同じエラーコードで止まってしまった「Error code 80」

これの意味が分からないと手に負えないか大体見当つくがまだそう思いたくない

俺は公式を信じるぞ

おなじPC使って同じくハマってる人がフォーラムにいた
(参考 https://www.q4os.org/forum/viewtopic.php?id=3523

その人への回答は

「ルート ファイルシステムの 2.3 GB は、適用しようとしているプロファイルには小さすぎます。」

「ルート パーティション用に少なくとも 3GB のスペースを確保することをお勧めします。」

という回答だ

なので今度は、1GB割り振られているスワップ領域を半分にして

ルート パーティションを 3.5GBにしてインストールしてみよう500MBも多いんだ行けるはず

しかし、またもや「Error code 80」で止まる進展したのは

DesktopProfilerのSoftwareProfilerのインストールの進捗がだいぶ進んだ

やはり原因は、SSDの容量だね

ならばシステムを入れる4GBとデータ用の8GBを入れ替えるしかない

交換はBIOS上で起動順番変えてやってさらにインストール時、手動で8GBの方へインストールしてやればよい

それなら当初予定していたバージョン 4.11 Gemini Trinityにしよう

何とか入ったぞデスクトップも現れたよ長かった5日も梃子摺るとは

00年代にタイムスリップしたような感じがしました最近の自作PCはホント簡単になった

今は記憶領域も大容量で一般的には1つで完結、昔のような小容量の記憶領域を何台も使うようなこともない

OSのインストールもまずは制限がないのでユーザーがどうしても変更しなければならないという事もないし

変更や初期化すら勝手に自動でやられ手動での設定は無くなっているもんな

Windows10も11も fdisk の画面すら出てこなくなっちゃたもんね(7まではあった気がする)



今回のブログは経緯や入らない葛藤を中心に書きました。

長くなってしまったので次回は成功したところだけを書こうと思います

ではまた



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター

プロフィール

繊月

Author:繊月
自転車ブログとPCパーツ情報を主にやっています。
交互に記事上げれれば良いなと思っています。

Categories...B

openclose

相互リンク

相互リンクしてくれる方募集しています。 自作PC関係ブログは上部、壁紙ブログは下部その上にブログサイト、中央は不活発なサイトがあります。

ブロとも申請フォーム

ブロともになってくれる方歓迎します。