端末を使ったアプリのインストール解説 -PS2エミュレーターをインストール-
- 2023/03/02
- 11:06
コントローラーも認識したしゲームをやろうと思うのですが
何やって良いかよくわからんので
昔やってたゲームをやるのが良いかな
PCのスペックは事務PCレベルなので重いゲームは無理、だからといってセレロンじゃないですよ
i5-6600、16GBのメモリ、グラボ無しの簡単な構成です
とりあえずUbuntuにエミュレーターを入れよう
最近のエミュレーターは「RetroArch(レトロアーチ)」と呼ばれる
エミュレーターの専用OSみたいなのがあってそれを使えば
色々なエミュレーターを統一して管理してくれる便利なツールがあるようです
それをUbuntuにインストールして使ってみよう

「RetroArch」は「Ubuntusoftware」に行くとお勧めあたりに出てきています
それだけ有名なのでしょう
まあ何も考えずポチっとインストール
設定もYouTubeなどで調べれば簡単に出てきますが
残念ながら繊月の環境ではコントローラーを認識してくれませんでした
さんざん弄繰り回してもダメで諦めてしまいました
RetroArchが動けば昔のPCを使って見たかったのですが状況が状況なので
Ubuntuではちゃんと認識しているので他のエミュレーターはどうなのだろう
試しに「Ubuntusoftware」にあった。これまた有名な「MAME」を入れてみた
コントローラーは動くようだが・・・
繊月は「MAME32 Plus!」は使ったことあるけど本家「MAME」は使ったことないんだよな
案の定、何をどうしていいかわからずアンインストール
まあ、とりあえずコントローラーは動くというのが分かっただけマシか
駄目なのはRetroArch上の問題なんだろうな
仕方ないのでPS2エミュレーターを入れてみるか前に吸い出しておいたゲームもあるし
当時のPCでは動かすのが大変だったからこちらも動くのかは疑問
今のPCはグラボも無いし検証のようなものを含めて。調べてみるとPS3のエミュレーターもあるんだな
PS2エミュレーターはLinux版もある「PCSX2」をつかう
需要があるかはわからないけどやり方のっけて置く

【インストール手順】
1.端末を開きパッケージ(アプリ)のリポジトリ(プログラムや設定ファイルなど保管してる場所)から
インストール可能なパッケージの一覧を更新します
これは何かアプリをインストールするときの共通の前準備です
------------------------------
$ sudo apt update
------------------------------
$ の後ろに空白開けて、打ち込みEnterでアップデートが始まります直ぐにパスワードを聞かれるので入力する
端末へコピーしたのを張り付けたい場合は、「ctrl + Shift + v」 で貼り付けることができます
2.PCSX2のインストールをします
パッケージのアップデートが終わったら今度はこれを打ち込む
途中インストールを続行するか聞いてくるので「y」を押す
------------------------------
$ sudo apt install pcsx2
------------------------------
ここでコマンド解説で脱線します
sudo ・・・・・・・・管理者に切り替えずに一時的に管理者権限を持たせるという意味
apt install ・・・・・・ パッケージやdebファイルからインストールする「apt install」の後に空白を入れ
パッケージ名(アプリ名)を入れEnterでインストール
(debファイルとは、Windowsでいう書庫ファイルlhzやzipと似たようなもので
ソフトウエアを配布するファイル形式)
もし、パッケージ名が分からない?うろ覚えの時はこんな感じだよねという
パッケージ名を入れ「TAB」キーを押すとそれに似たパッケージ名が
羅列されて出てきます

さらにもう少し詳しく知りたい場合「apt search (パッケージ名の一部)」を使うと
パッケージの説明、バージョン、インストールされているかが表示される

で疑問が出てきました前回ゲームパッドの所 「PS2コントローラを Ubuntu22.04 で使う」 で使った
コマンド 「apt-get install」 とは何ぞ?
となりますね 「-get」 まあいいかと流してもいいのですが疑問を持ってしまったので調べてみたら
「apt-get」 とは、古いコマンドらしいです
現在は 「apt」 が普通ですとの事なので 「apt-get」 は抹殺でいいでしょう
3.PCSX2のインストールが終わったら起動します
初めて起動するとウインドウが表示され初期設定から始まります

1ページ目は言語の設定です特に何もする必要ないので「次へ」をクリック

2ページ目はデバイスの設定、PADの所でゲームパッドを指定します
繊月の場合は下のOnePAD 0.1.3.0を選ぶ、最初そのままにしてまた動かなくってしまいた
「RetroArch」でもこのような所が設定にあり切り替えるのですが、それすら出てこなかったんだよね
選んだら「次へ」をクリック

3ページ目はBIOS ROMを選ぶ画面
真ん中のチェックマークを外すと「参照」から保存した場所に切り替えられるようになります
増設HDDに保存されているときは「他の場所」-「コンピューター」-「mnt」からHDDを選び
そこから保存場所のディレクトリを選択します

BIOS ROM が表示されたら「完了」ボタンで初期設定は終了
間違っていたり変更したい場合は起動後メニューの「設定」で変更できます

ログを表示するコンソール画面とメイン画面が出てきます

ゲームの起動はISOファイルのみになるようです
メニューの「システム」-「ISO起動(フル)」を押すと保存場所を聞いてくるので
ゲームイメージを指定してください
もし、binでゲームイメージを持っている場合は拡張子を.binから.isoにリネームして
みてください動くかもしれません
もちろん、バックアップは忘れずにリネームの場合、なんか壊れると言うのを
見ましたので記しときます

コントローラの設定はメニューの「設定」-「コントローラー(PAD)」-「プラグイン設定」から行います
1コンの場合は「Gamepad0」のタブでボタンの場所をマウスでクリックして選び
その場所のコントローラのボタンを押して合わせます
使ってみて良心的なエミュレータだと思います酷いエミュレータだとデフォルトの保存場所にしかROMを置け
なかったりしてそれは大体ファイルマネージャでは動かせないところにあるので
Linuxではコマンドでファイル移動をしなければならなくなって敷居が高いんですよね
動作が気になるという人もいるでしょう、繊月の環境ではフリーズすることがありますね
ゲーム中は起こらないのですが、ゲームを起動しながらウインドウを広げたり設定を
弄るとフリーズします待っていると戻ってきますが微妙な所です

ブラウン管時代のゲーム機は画面出力のドットが少ないから今のPCだと小っちゃい
ウインドウでやるしかないんだよフルスクリーンはボケちゃうしその辺が使いずらいな
今回はインストールの事も書けたしLinuxのスキルが少し上がりました
PCSX2を入れてはみたけどゲームはやるのかな?動いた万歳で終わりそうだ
今までもそうだったし実際ゲームやる時間は限られてるから
注意:ROMやBIOSの使用は、PS2実機やDVDを所有していなければなりません
何やって良いかよくわからんので
昔やってたゲームをやるのが良いかな
PCのスペックは事務PCレベルなので重いゲームは無理、だからといってセレロンじゃないですよ
i5-6600、16GBのメモリ、グラボ無しの簡単な構成です
とりあえずUbuntuにエミュレーターを入れよう
最近のエミュレーターは「RetroArch(レトロアーチ)」と呼ばれる
エミュレーターの専用OSみたいなのがあってそれを使えば
色々なエミュレーターを統一して管理してくれる便利なツールがあるようです
それをUbuntuにインストールして使ってみよう

「RetroArch」は「Ubuntusoftware」に行くとお勧めあたりに出てきています
それだけ有名なのでしょう
まあ何も考えずポチっとインストール
設定もYouTubeなどで調べれば簡単に出てきますが
残念ながら繊月の環境ではコントローラーを認識してくれませんでした
さんざん弄繰り回してもダメで諦めてしまいました
RetroArchが動けば昔のPCを使って見たかったのですが状況が状況なので
Ubuntuではちゃんと認識しているので他のエミュレーターはどうなのだろう
試しに「Ubuntusoftware」にあった。これまた有名な「MAME」を入れてみた
コントローラーは動くようだが・・・
繊月は「MAME32 Plus!」は使ったことあるけど本家「MAME」は使ったことないんだよな
案の定、何をどうしていいかわからずアンインストール
まあ、とりあえずコントローラーは動くというのが分かっただけマシか
駄目なのはRetroArch上の問題なんだろうな
仕方ないのでPS2エミュレーターを入れてみるか前に吸い出しておいたゲームもあるし
当時のPCでは動かすのが大変だったからこちらも動くのかは疑問
今のPCはグラボも無いし検証のようなものを含めて。調べてみるとPS3のエミュレーターもあるんだな
PS2エミュレーターはLinux版もある「PCSX2」をつかう
需要があるかはわからないけどやり方のっけて置く

【インストール手順】
1.端末を開きパッケージ(アプリ)のリポジトリ(プログラムや設定ファイルなど保管してる場所)から
インストール可能なパッケージの一覧を更新します
これは何かアプリをインストールするときの共通の前準備です
------------------------------
$ sudo apt update
------------------------------
$ の後ろに空白開けて、打ち込みEnterでアップデートが始まります直ぐにパスワードを聞かれるので入力する
端末へコピーしたのを張り付けたい場合は、「ctrl + Shift + v」 で貼り付けることができます
2.PCSX2のインストールをします
パッケージのアップデートが終わったら今度はこれを打ち込む
途中インストールを続行するか聞いてくるので「y」を押す
------------------------------
$ sudo apt install pcsx2
------------------------------
ここでコマンド解説で脱線します
sudo ・・・・・・・・管理者に切り替えずに一時的に管理者権限を持たせるという意味
apt install ・・・・・・ パッケージやdebファイルからインストールする「apt install」の後に空白を入れ
パッケージ名(アプリ名)を入れEnterでインストール
(debファイルとは、Windowsでいう書庫ファイルlhzやzipと似たようなもので
ソフトウエアを配布するファイル形式)
もし、パッケージ名が分からない?うろ覚えの時はこんな感じだよねという
パッケージ名を入れ「TAB」キーを押すとそれに似たパッケージ名が
羅列されて出てきます

さらにもう少し詳しく知りたい場合「apt search (パッケージ名の一部)」を使うと
パッケージの説明、バージョン、インストールされているかが表示される

で疑問が出てきました前回ゲームパッドの所 「PS2コントローラを Ubuntu22.04 で使う」 で使った
コマンド 「apt-get install」 とは何ぞ?
となりますね 「-get」 まあいいかと流してもいいのですが疑問を持ってしまったので調べてみたら
「apt-get」 とは、古いコマンドらしいです
現在は 「apt」 が普通ですとの事なので 「apt-get」 は抹殺でいいでしょう
3.PCSX2のインストールが終わったら起動します
初めて起動するとウインドウが表示され初期設定から始まります

1ページ目は言語の設定です特に何もする必要ないので「次へ」をクリック

2ページ目はデバイスの設定、PADの所でゲームパッドを指定します
繊月の場合は下のOnePAD 0.1.3.0を選ぶ、最初そのままにしてまた動かなくってしまいた
「RetroArch」でもこのような所が設定にあり切り替えるのですが、それすら出てこなかったんだよね
選んだら「次へ」をクリック

3ページ目はBIOS ROMを選ぶ画面
真ん中のチェックマークを外すと「参照」から保存した場所に切り替えられるようになります
増設HDDに保存されているときは「他の場所」-「コンピューター」-「mnt」からHDDを選び
そこから保存場所のディレクトリを選択します

BIOS ROM が表示されたら「完了」ボタンで初期設定は終了
間違っていたり変更したい場合は起動後メニューの「設定」で変更できます

ログを表示するコンソール画面とメイン画面が出てきます

ゲームの起動はISOファイルのみになるようです
メニューの「システム」-「ISO起動(フル)」を押すと保存場所を聞いてくるので
ゲームイメージを指定してください
もし、binでゲームイメージを持っている場合は拡張子を.binから.isoにリネームして
みてください動くかもしれません
もちろん、バックアップは忘れずにリネームの場合、なんか壊れると言うのを
見ましたので記しときます

コントローラの設定はメニューの「設定」-「コントローラー(PAD)」-「プラグイン設定」から行います
1コンの場合は「Gamepad0」のタブでボタンの場所をマウスでクリックして選び
その場所のコントローラのボタンを押して合わせます
使ってみて良心的なエミュレータだと思います酷いエミュレータだとデフォルトの保存場所にしかROMを置け
なかったりしてそれは大体ファイルマネージャでは動かせないところにあるので
Linuxではコマンドでファイル移動をしなければならなくなって敷居が高いんですよね
動作が気になるという人もいるでしょう、繊月の環境ではフリーズすることがありますね
ゲーム中は起こらないのですが、ゲームを起動しながらウインドウを広げたり設定を
弄るとフリーズします待っていると戻ってきますが微妙な所です

ブラウン管時代のゲーム機は画面出力のドットが少ないから今のPCだと小っちゃい
ウインドウでやるしかないんだよフルスクリーンはボケちゃうしその辺が使いずらいな
今回はインストールの事も書けたしLinuxのスキルが少し上がりました
PCSX2を入れてはみたけどゲームはやるのかな?動いた万歳で終わりそうだ
今までもそうだったし実際ゲームやる時間は限られてるから
注意:ROMやBIOSの使用は、PS2実機やDVDを所有していなければなりません