Ubuntu rarファイルを解凍したい 更に お勧めアプリ6選
- 2023/02/11
- 16:16
はい繊月です
昨日5回目のコロナワクチン受けてきました
相変わらず痛い( ノД`)シクシク…、今回は打ったその時から次第に痛くなり
今に至っています痛みは筋肉痛レベルだけど目が覚めたらもう寝れなかった
早起きはしたいが3時は早すぎ
何とかキーボードは叩けるようになって来たのでブログ書いてます
先週、空いたのはUbuntuでトラブルが発生したからです
まともに使える様になればアプリインストールするんだけど
アーカイブがエラーを出して解凍出来ないでハマっていました

前のはちゃんとできたのにいろいろなアカーイブソフト入れても全然ダメ
ウーム、どうしたものか
「zip」 は開けるけど「rar」 になるとダメ
でもアプリのプレビューでは中身見れるし1個だけはちゃんと解凍してるんだが
これが余計、答えにたどり着けなくしていました
前にUbuntuをインストールした時はどうだったのと自分のブログを読んでも
このこと書いてない (このブログは繊月のPC備忘録にもなっています)
ブログは書かなかったようだ 「んーバカ野郎です」
一週間あーだ、こーだ
転機が訪れたのは、たまたま解凍したのが「zip」 と 「rar」 に分かれてくれたから
ここで「rar」 が出来ないのが分かったのだ
「Ubuntu rar」 で調べると「ん、前やったなこんな事」
それは「unrar」 というツールがUbuntuには入ってないので組み込まなければならない
という事、相変わらずまだ端末地獄でも今回のは簡単
------------------------------
$ sudo apt-get install unrar
------------------------------

と$の後に入れエンターすればインストールが出来る
後は「ファイル(Nautilus)」アプリの展開で開けることができる
ここまで来てまた投げ出し挫折するかと思ったけど首の皮一枚でつながった
※補足 「unrar」 は解凍しかできません圧縮するにはWinRARでしか圧縮出来ないそうです
また一つ使いこなせるようになったは
これでブログ終わりにするのなんだし繊月がUbuntuにインストールしたアプリでも紹介します
1. VLCメディアプレイヤー
Windowsでもお馴染みのプレーヤー主に動画を見るのに重宝しています
Ubuntusoftwareにあります
2. Clementine(クレメンタイン)
高機能音楽プレーヤーでMP3タグを編集出来たりCDリッピングもできる(使わんけど)
MP3タグ編集はたまに入ってないのとかあるので重宝しますタグエディターはあるけど
プレーヤーにあった方が聴きながら編集出来るので便利
これもUbuntusoftwareにあります
3. qBittorrent(通常版)
Linuxでは大きなファイルのやり取りはtorrentが主流になるので
デフォルトの「Transmissio-n」よりグラフィカルで使っている感がある
lightweightと説明に書かれている軽量版も存在するが保存先が選択できないので使えない
どちらもUbuntusoftwareにあります
4. OBS
配信者御用達のアプリだけど画面録画に使っています
Ubuntu22.04には、print screen 機能で画面録画もできるが保存先や画質が選択できないので
ちょっと使えないんだよね出きればデフォルトが良いんだけど
Ubuntusoftwareにあります
5. Avidemux
動画の切り貼りに使っています
最近のバージョンは再生止めなくても早送りや戻るが出来るので使いやすくなった
インストールするには「Linux Shout」の記事をそのまま真似ました
(英語なので翻訳推奨です)
https://www.how2shout.com/linux/install-avidemux-on-ubuntu-22-04-lts-jammy-linux/
6. offliberty
これアプリじゃないんだけど動画サイトの動画をダウンロードしてくれるネットサービスです
下のURLから入ろう使い方はググるといっぱい出てきます
前はFireFoxの動画ゲッターを使っていましたが段々使えないことの方が多くなってしまいなんか
良いのないかと探していると見つけたサイトです動画のリンクURLが必要になります
ようつべ や 某え〇HUB も使えるぞ
http://offliberty.io/
全て、マルチプラットフォームのアプリでWindowsでも使っている人は多いなではないだろうか
ここまで変わらなくなると、わざわざWindowsを金出して買わなくてもいいんじゃないかとまで
思えてきます
他にも面白いアプリがあるようなので弄ってみようと思います
一通り弄ったらもう一度入れ直そうかな?
ではまた次のブログで
昨日5回目のコロナワクチン受けてきました
相変わらず痛い( ノД`)シクシク…、今回は打ったその時から次第に痛くなり
今に至っています痛みは筋肉痛レベルだけど目が覚めたらもう寝れなかった
早起きはしたいが3時は早すぎ
何とかキーボードは叩けるようになって来たのでブログ書いてます
先週、空いたのはUbuntuでトラブルが発生したからです
まともに使える様になればアプリインストールするんだけど
アーカイブがエラーを出して解凍出来ないでハマっていました

前のはちゃんとできたのにいろいろなアカーイブソフト入れても全然ダメ
ウーム、どうしたものか
「zip」 は開けるけど「rar」 になるとダメ
でもアプリのプレビューでは中身見れるし1個だけはちゃんと解凍してるんだが
これが余計、答えにたどり着けなくしていました
前にUbuntuをインストールした時はどうだったのと自分のブログを読んでも
このこと書いてない (このブログは繊月のPC備忘録にもなっています)
ブログは書かなかったようだ 「んーバカ野郎です」
一週間あーだ、こーだ
転機が訪れたのは、たまたま解凍したのが「zip」 と 「rar」 に分かれてくれたから
ここで「rar」 が出来ないのが分かったのだ
「Ubuntu rar」 で調べると「ん、前やったなこんな事」
それは「unrar」 というツールがUbuntuには入ってないので組み込まなければならない
という事、相変わらずまだ端末地獄でも今回のは簡単
------------------------------
$ sudo apt-get install unrar
------------------------------

と$の後に入れエンターすればインストールが出来る
後は「ファイル(Nautilus)」アプリの展開で開けることができる
ここまで来てまた投げ出し挫折するかと思ったけど首の皮一枚でつながった
※補足 「unrar」 は解凍しかできません圧縮するにはWinRARでしか圧縮出来ないそうです
また一つ使いこなせるようになったは
これでブログ終わりにするのなんだし繊月がUbuntuにインストールしたアプリでも紹介します
1. VLCメディアプレイヤー
Windowsでもお馴染みのプレーヤー主に動画を見るのに重宝しています
Ubuntusoftwareにあります
2. Clementine(クレメンタイン)
高機能音楽プレーヤーでMP3タグを編集出来たりCDリッピングもできる(使わんけど)
MP3タグ編集はたまに入ってないのとかあるので重宝しますタグエディターはあるけど
プレーヤーにあった方が聴きながら編集出来るので便利
これもUbuntusoftwareにあります
3. qBittorrent(通常版)
Linuxでは大きなファイルのやり取りはtorrentが主流になるので
デフォルトの「Transmissio-n」よりグラフィカルで使っている感がある
lightweightと説明に書かれている軽量版も存在するが保存先が選択できないので使えない
どちらもUbuntusoftwareにあります
4. OBS
配信者御用達のアプリだけど画面録画に使っています
Ubuntu22.04には、print screen 機能で画面録画もできるが保存先や画質が選択できないので
ちょっと使えないんだよね出きればデフォルトが良いんだけど
Ubuntusoftwareにあります
5. Avidemux
動画の切り貼りに使っています
最近のバージョンは再生止めなくても早送りや戻るが出来るので使いやすくなった
インストールするには「Linux Shout」の記事をそのまま真似ました
(英語なので翻訳推奨です)
https://www.how2shout.com/linux/install-avidemux-on-ubuntu-22-04-lts-jammy-linux/
6. offliberty
これアプリじゃないんだけど動画サイトの動画をダウンロードしてくれるネットサービスです
下のURLから入ろう使い方はググるといっぱい出てきます
前はFireFoxの動画ゲッターを使っていましたが段々使えないことの方が多くなってしまいなんか
良いのないかと探していると見つけたサイトです動画のリンクURLが必要になります
ようつべ や 某え〇HUB も使えるぞ
http://offliberty.io/
全て、マルチプラットフォームのアプリでWindowsでも使っている人は多いなではないだろうか
ここまで変わらなくなると、わざわざWindowsを金出して買わなくてもいいんじゃないかとまで
思えてきます
他にも面白いアプリがあるようなので弄ってみようと思います
一通り弄ったらもう一度入れ直そうかな?
ではまた次のブログで