動画作成で得るものとは
- 2022/11/10
- 10:54
どうも、繊月です
1か月かけて作っていた動画も無事上げることができました
正直な話、動画編集何度も止めちゃおうと思って居ました
「俺には合わねえのか」やっとマイクへの抵抗は薄れてきたけど
まだ家族がいるとやりずらい
問題は他にもあった前にもこんなこと書いたけど、つい別の事やりだし編集しない
学生の頃の勉強と同じ、何かの誘惑に負けちゃうのだ
PCは誘惑の塊だ、点ければTwitter、YouTube見始めたりムフフな所に行って欲望のままにと泥沼にハマる
折角やるぞと意気込んでも時間はどんどん削られ今日は止めようとなってしまう
この時間を作るにしても多大な物を犠牲にしているのに
犠牲にしているのは、まずこのブログを放置1週間あれば何かしらの話題があってそれに向かって
書けるんだけど動画編集をやる頭で話題を見つけることができない
それと同じく自転車も時間が減り体力は落ち体重は増える一方、糖尿持の繊月には
命を縮めるようなもだ月1検診がこれほど怖いものだとはな
でやっていることは上に書いた通り、負けのスパイラル、ダメ人間じゃないか
そんな考えがグルグル頭の中を回る
今考えると相当なストレスだったなこんなに楽なんだもんな
でも感じたことは悪いことばかりじゃない良いこともたくさんある
動画作成は自己啓発するのにもってこいの道具だと思います
発言する力が付く動画はやはり言葉かなと思います
一瞬で切り替わる映像に対して長い言葉では表現できないので手短に相手に分かるようにしなければならないし
喋るという抵抗も、自分の知らない人に発信するのだから緊張もあるのでそういうのに強くなれる
最初の頃は今の数倍あったな。最近思うのは知らない人の方が気が楽かも、どうせ顔見えないし
そう考えると企画プレゼンなんかやっている人は喋ることに関して神経が太いんだなと思うね
仕事では会議に出席して発言するなんてまずやらないから悪戦苦闘そんな感じかな
指摘に対しても「エエーっ」てなるけど、もう一度振り返ってみたり間違いに気づき物事を放置することもな無くなる
指摘こそ次につながる素だなと、今回はそんな動画でした
モチベーションを維持するために動画編集の順番も考えてみました
時間のかかる事や苦手な事を先に処理してしまおうと思い
通常は映像→声→サムネ と作っていましたがその逆で サムネ→声→映像
の順番で編集しました
意外とサムネ作るのに私は掛かってしまいます
というのもアップ直前の最後にやるので動画の芯がズレるサムネって伝えたい事を1枚にするので
最後にやると頭の中整理されてしまい最初の思いが消えちゃうんだインパクトにかけるネーミングしか出てこない
ザラっとした粗削りのものが欲しいのだ。だからあーだこーだと考えてしまいすぐ作れない
動画の題もサムネと一緒にやってしまうと良いのかも、アップロード画面で題入力固まるから
時間が勿体ない
次は音声、繊月は映像に対して吹き込むやり方をしています。とても撮影しながら音声入れるのは
難しい、これ出来ると動画作成も劇的に速くなるんだろうけど
ブログのような台本書いて、何個かに分けて読み上げていく
これって一気にやらないと次の日とかに分けてやると声の張りとか音量とか違うんだ
聴いていると違和感でしかない音量を調節するのも前のと合わせなければならないので行ったり来たり
折角レコーディングしたものも映像と合わせなければならないので全て使えるわけではない
『ブログは足していくが動画は引いていく』
苦手な事を必死にやってカットしなければならない悲しさがあるな
ブログでもよくあるのだけどクールダウンした頭に火を入れるのが大変
一旦止めて次ぎ始まるとき、ブログなら読み返し全体を把握し直し修正したり
なんだかんだ波に乗るのに1時間ぐらいかかるが動画でも似たようなことがある
これが上のサムネの所で書いた整理、整理が行われると当初の構成ががらりと変わってしまう
端折ってしまったり抜けがどうしても出てくる今回の動画もアップした後「あっ、入れ忘れた」
という部分がありました。もちろんアップ前にはもう一度確認してから
上げていますが、動画には影響がなく全く気が付かない、後で最初のメモとか
見ることで発覚する。残念系なのです。
これからの動画活動はどんな風になるかは全然分からない、またやりたくなったら作るスタンスが良いかも
ストレスになってもね
動画編集ができるPCも手に入れたしやって見たい事もあるし1、2回分の動画も撮ってあるので
止める気はないのですがウーン
ではまたです
1か月かけて作っていた動画も無事上げることができました
正直な話、動画編集何度も止めちゃおうと思って居ました
「俺には合わねえのか」やっとマイクへの抵抗は薄れてきたけど
まだ家族がいるとやりずらい
問題は他にもあった前にもこんなこと書いたけど、つい別の事やりだし編集しない
学生の頃の勉強と同じ、何かの誘惑に負けちゃうのだ
PCは誘惑の塊だ、点ければTwitter、YouTube見始めたりムフフな所に行って欲望のままにと泥沼にハマる
折角やるぞと意気込んでも時間はどんどん削られ今日は止めようとなってしまう
この時間を作るにしても多大な物を犠牲にしているのに
犠牲にしているのは、まずこのブログを放置1週間あれば何かしらの話題があってそれに向かって
書けるんだけど動画編集をやる頭で話題を見つけることができない
それと同じく自転車も時間が減り体力は落ち体重は増える一方、糖尿持の繊月には
命を縮めるようなもだ月1検診がこれほど怖いものだとはな
でやっていることは上に書いた通り、負けのスパイラル、ダメ人間じゃないか
そんな考えがグルグル頭の中を回る
今考えると相当なストレスだったなこんなに楽なんだもんな
でも感じたことは悪いことばかりじゃない良いこともたくさんある
動画作成は自己啓発するのにもってこいの道具だと思います
発言する力が付く動画はやはり言葉かなと思います
一瞬で切り替わる映像に対して長い言葉では表現できないので手短に相手に分かるようにしなければならないし
喋るという抵抗も、自分の知らない人に発信するのだから緊張もあるのでそういうのに強くなれる
最初の頃は今の数倍あったな。最近思うのは知らない人の方が気が楽かも、どうせ顔見えないし
そう考えると企画プレゼンなんかやっている人は喋ることに関して神経が太いんだなと思うね
仕事では会議に出席して発言するなんてまずやらないから悪戦苦闘そんな感じかな
指摘に対しても「エエーっ」てなるけど、もう一度振り返ってみたり間違いに気づき物事を放置することもな無くなる
指摘こそ次につながる素だなと、今回はそんな動画でした
モチベーションを維持するために動画編集の順番も考えてみました
時間のかかる事や苦手な事を先に処理してしまおうと思い
通常は映像→声→サムネ と作っていましたがその逆で サムネ→声→映像
の順番で編集しました
意外とサムネ作るのに私は掛かってしまいます
というのもアップ直前の最後にやるので動画の芯がズレるサムネって伝えたい事を1枚にするので
最後にやると頭の中整理されてしまい最初の思いが消えちゃうんだインパクトにかけるネーミングしか出てこない
ザラっとした粗削りのものが欲しいのだ。だからあーだこーだと考えてしまいすぐ作れない
動画の題もサムネと一緒にやってしまうと良いのかも、アップロード画面で題入力固まるから
時間が勿体ない
次は音声、繊月は映像に対して吹き込むやり方をしています。とても撮影しながら音声入れるのは
難しい、これ出来ると動画作成も劇的に速くなるんだろうけど
ブログのような台本書いて、何個かに分けて読み上げていく
これって一気にやらないと次の日とかに分けてやると声の張りとか音量とか違うんだ
聴いていると違和感でしかない音量を調節するのも前のと合わせなければならないので行ったり来たり
折角レコーディングしたものも映像と合わせなければならないので全て使えるわけではない
『ブログは足していくが動画は引いていく』
苦手な事を必死にやってカットしなければならない悲しさがあるな
ブログでもよくあるのだけどクールダウンした頭に火を入れるのが大変
一旦止めて次ぎ始まるとき、ブログなら読み返し全体を把握し直し修正したり
なんだかんだ波に乗るのに1時間ぐらいかかるが動画でも似たようなことがある
これが上のサムネの所で書いた整理、整理が行われると当初の構成ががらりと変わってしまう
端折ってしまったり抜けがどうしても出てくる今回の動画もアップした後「あっ、入れ忘れた」
という部分がありました。もちろんアップ前にはもう一度確認してから
上げていますが、動画には影響がなく全く気が付かない、後で最初のメモとか
見ることで発覚する。残念系なのです。
これからの動画活動はどんな風になるかは全然分からない、またやりたくなったら作るスタンスが良いかも
ストレスになってもね
動画編集ができるPCも手に入れたしやって見たい事もあるし1、2回分の動画も撮ってあるので
止める気はないのですがウーン
ではまたです