fc2ブログ

記事一覧

自作PCを組むぞ -2022年夏- ④ 初めてが多い組み立て

ハイ、繊月です。

今は7月18日午前2時、(-ω-;)ウーンまだ眠いぞ

昨日はケースを空けるためにサブPCをラックマウントPC(べニア板PC)化

午後には、パーツも揃ったしケースも空けたが、家の用事でPC組み立ては出来ず

夕飯に酒飲んで結局何もせず21時前に寝た明日は月曜日だけど休み

早起きして作ったるぜ!!昼間は家の用事があるのでどうせできんから


そんな分けで実際に組み立てて行こうと思います


【CPUの取り付け】

毎回穴が違うので緊張の作業です

自作PCを組むぞ④-01

レバーを少し下に押しながら横にスライドさせカバーを開く

今回のLGA1700はデカイいよ。落としそうだ対角線を摘まむと安心するんだけど
大きすぎて指が疲れてしまうから仕方なし狭い方を摘まむことに

自作PCを組むぞ④-02

Intel の CPUはピンが出てないのでAMD の CPUよりは雑に扱えるのが良いところです
マザーの周りを行ったり来たりしてベストポジションを
CPUより気にしなければならないのはマザーのソケットの方だよね

最善の注意と気持ちを落ち着かせ載せる
三角マークよりは4か所の切り欠きを合わせた方が入れやすいと思います
三角マークは置いた後の再確認にでも

自作PCを組むぞ④-03

カバーを締めます
繊月は黒いカバーを自力で外しましたがなかなか取れない
後からわかったのですがそのままレバーを固定すると勝手に外れるそうです 。(*^▽^*)ゞ
素人になってしまいました

自作PCを組むぞ④-04
 

【初のM.2 SSDを取り付ける】

ちょっと昔ならそのままCPUクーラー取を付に行くのだが先にSSDを付けちゃいます

低い位置にあるので作業中、何かをひっかてたりして壊すなんて事も有るので取付順番は気にした方が良い

M.2 SSDを最初から付けたいならヒートシンクが付いているマザーを選ぼう
コストが掛からないぞ、別売りは意外と高いのでその辺はケチらないようにした方が良いですね

マザーボードのヒートシンクを外しますが「ネジ小さい」普通のドライバーより
小さいドライバーを使わなければ回せない

自作PCを組むぞ④-05

斜めに差し込む
なんか初めてメモリー増設したころを思い出すなSIMMのメモリーも斜めに挿して起こしたんだよな

スロットはどんな構造になっているんだろう
見ると接点が縦に入っている。これで斜めに挿すとは思えないけど
ココは逆らわないように繊月は逆らうのが好きなのでそれで失敗が多い

自作PCを組むぞ④-06

ヒートシンクを付けます
熱伝導シートに付いている保護フィルムを剥がす
ここで疑問
「この熱伝導シートって何回も使いまわしできるのか?」という事です
一度付けたらそう滅多に交換はしないですが長年使うと1回ぐらいは
やるんじゃないかと思うのですが

自作PCを組むぞ④-07

ヒートシンクをかぶせネジを交互に締めていく仮止め本締めって言うように

自作PCを組むぞ④-08


【CPUクーラー「AK400」を付ける】

リテールクーラー以外は先に取付けた方がメモリーとの干渉が起きた時に見ただけで分かるので
でもそうなった時はメモリーを取るけどな

バックプレートをLGA1700のサイズに合わせる
プレート一個で全部のCPUを取り付けられるのは良く考えられています

自作PCを組むぞ④-09

サイズを合わせたバックプレートをマザーボードの裏から差し込みます
差し込んだ後マザーボードを寝かせる時プレートが抜け落ちちゃうのが厄介です
最後まで抑えて置ける台があると良いんだけど

自作PCを組むぞ④-10

樹脂スペーサーをバックプレートのネジ穴に被せる
樹脂スペーサーには1700と書かれているのを使う

自作PCを組むぞ④-11

金属プレートを樹脂スペーサーの上に置いてネジ止め

自作PCを組むぞ④-12

ここでヒヤリハット
これ締め付けるとヤバくねえコンデンサ群やこの四角いの

自作PCを組むぞ④-13


「AK400」付けられないのかな
マジか・・・
覗き込んでみると接触ギリギリの所で止まっている
ヤバかった絶妙な位置で止まるようになってるんですね
マザーもAK400も精巧に作られていますね少しでも曲がっていたり
出張っていたらおじゃんでしたよ

熱伝導グリスを塗る
グリスはオバークロッカー清水貴裕さんのSMZ-01を使いました
グリスって何年もつのだろうか25年ぐらい前の初自作の時に買ったのがいまだにあるのですが?
周りベトベトで何か分離してるから今回は新しく買いました。んで古いのは捨てちゃいました
絶対使い切れないだろ
CPUが長方形なので×塗り

自作PCを組むぞ④-14

ヒートシンクを立てる
ヒートシンクに付いていたグリスはふき取り
2本のバネ付きの雌ネジを締めてやるのですが
プレートから出ている雄ネジと上手く噛み合ってくれません
グリスが動いてしまったので、もう一度グリス塗からやり直し
今度は上手く入ってくれたこの辺もスポッと入ってくれると素晴らしいのだが
金具で見えない

自作PCを組むぞ④-15

我流で増し締め
「AK400」は雌ネジ側にバネが付いていてテンションを均等に掛けるようになっているので
あまりキツク締めなくても大丈夫だと思うんですよ
更に左右、多少バラツキのあるトルクで締めても押し込んでいる力はバネなので
大丈夫なはずなんだ。だからそんなに思いっきりは締めませんしトルクもなるべく
均等って感じなんでかんで均等に掛ける必要が無いよ
(繊月の理屈なので気にしないでください)

ファンを取付ける
クリップが良く出来ているので簡単にハマりました
気にしなければならないのはファンの上下ぐらいです

自作PCを組むぞ④-16

【メモリーの取り付け】

今回メモリーの取付にも初が「初めての片ラッチ」です
メモリーの脱着機構が今までは両側で抑えていたのが片側だけになっているヤツ
片側が完全に固定されるのでメモリー周りのトラブルが減るんでしょうかね?良く分からないけど
こいつがスゲー厄介すんなり入ったのは良いけど
「非常に硬くて外せない」

自作PCを組むぞ④-17

CPUファンの配線ここじゃない間違えて付いています


最小構成で電源オン

メモリーの取付が終わったらケースに入れる前に最小構成で電源を入れてみる
電源スイッチとスピーカーとLEDの配線を行い動かしてみる

自作PCを組むぞ④-20

が・・・

長いビープ音が 5 回鳴ってしまったよ(TT)

マザーボードの取説見てもビープ音に関しては記載されておらず

ネットで調べたらAsRockの回答は
「長いビープ音が 5 回鳴る場合は、システムがグラフィックスを認識できなかったことを意味します。」
という事です

「俺のは、グラボ載ってないんだけど・・・」
「やっぱりコンデンサー辺り締め付けて壊しちゃったのかな?」
「グラボ無いんだから、メモリー辺りが怪しかもね。片ラッチで取り付けたの初めてだし」
(CPUのVRAMはメインメモリに依存する)
「抜き差ししてみよう、そうしよう」

(´▽`) ホッ何とか動いてくれたよ

AsRockは取説が残念なんだよな。ビープ音にしてもモニター用のLEDもなんか点滅して警告しているのに
その訳が全く書いてないんですよ
後、取説で言いたい事は、英語は一通り説明されているけど他の言語は簡単にしか書いてない「詳しくはウェブで」とURLも載ってないし取説が不親切ですこの辺りを改善してくれると良いメーカーなんだけど


【ケースに入れる】

最小構成で動いたしもうトラブルはないだろうと思っていたけどまたもやトラブル発生
ケースに入らん ( ノД`)シクシク…
これは痛い
このケース使って入らない時が来るなんて

自作PCを組むぞ④-18

最初クーラーのファンが当たってるのかと外してみたけどヒートシンクも当たってる
(-ω-;)ウーン

方法としては一度マザーを取り外してケースの上側から普通に入れていくしかないかな
ネジを9本外すのもメンドイなと考えて居ると閃いた
「ほんの少し当たっているだけなら、マザーのネジ外して一寸ずらせば入るじゃん」
案の定入りましたネジはもう一度締め直しですが

後は各種配線してやり蓋を閉め

再度スイッチオン無事UEFI(BIOS)が起動

自作PCを組むぞ④-19

接続したデバイスが認識されているか確認ファンもちゃんと動いている

とりあえず完成です
ソフトウェアは次回ですねこちらもすったもんだ有りました。年取ったせいか抜けが多いぞ色々とでは



楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター

プロフィール

繊月

Author:繊月
自転車ブログとPCパーツ情報を主にやっています。
交互に記事上げれれば良いなと思っています。

Categories...B

openclose

相互リンク

相互リンクしてくれる方募集しています。 自作PC関係ブログは上部、壁紙ブログは下部その上にブログサイト、中央は不活発なサイトがあります。

ブロとも申請フォーム

ブロともになってくれる方歓迎します。