fc2ブログ

記事一覧

自転車動画が撮りたい

こんにちは、繊月です。折角のお盆休みは雨です全然自転車に乗れていません

しかし、この長い連休どう過ごしているか中毒に近いツイッターとYoutubeを視聴

そしてふと思う

「俺も、動画撮ってみたい」

カメラは、GoProとかのアクションカメラを想像してしまいがちですが完全に入門者

思い切って買う事も出来ない

スマホのカメラで撮影だな幸いにも繊月のGalaxy Note 9には4Kサイズが撮れる画質もなかなか良いカメラが

備わっているのでこれを使わないのは宝の持ち腐れ入門機材には最高だと思います。

カメラがあれば撮影する方法です。自転車動画を見ていると大体3パターンに分かれています


・固定カメラ   カメラを路肩とかに設置して撮る方法で綺麗にとれる迫力あるダンシングとかをきれいにとれるが部分的な撮影しかできない

・車載カメラ   二人以上で自転車にカメラを取り付け前方の人または後方の人と撮影するデメリットは一人じゃ出来ない事です

・人目線カメラ 自分の身体にホルダーを付けて前方を撮影するやり方、デメリットは手振れがどうしても起きてしまう


この中で出来るのは固定か人目線

まず採用したのは人目線、練習がてら撮影出来るのが手軽ですね。

しかし、ホルダーはどうするか今から注文では、届く頃連休は終わってしまう。

実際人目線はヘルメットに固定するか首に掛ける方法しかないようで何とか手製で作れるのは首掛け

そして出来たのがこれだ
自転車動画が撮りたい01
チャック袋に紐を通したもの試作3号だ(全て事務用品や家にあるもので出来ている)

1号 紐が縛れない首絞めてしまいそう 首に縛らないでフックで引っ掛けることによって吊り下げるちなみにフックはクリップです
2号 動画撮影が止まってしまう     ビニールだけでは服が擦れただけだも反応してしまうので触れないようにする段ボールで画面を隠す
3号  全ての改良版           他起こっている小さな不具合を回避させたもの

てな具合で3号だ軽くトレーニングコースを走ってみる

で、撮れた動画を再生してみると

ガクガクブルブルで見れたものではない、

こんなに手振れ凄いんだこれでもカメラの設定で手振れ補正入ってるんだけどこんなの見ているだけで

酔ってしまいそうです。ソフトで補正かけらないかと調べると

Googleフォトで強力な補正が掛けられるそうなので補正してみることにしたよ

でも加速時やダンシングは激しく揺れるのでそこまで補正は出来ないんだな。

自転車が安定走行になるとブレが消えました一応補正してくれますよ

2次元のブレは補正できるけれど捻りが入った3次元のブレは対応できないのだろう。

2回やってみてもあまり変わらないねこれは、編集でカット入れるしかないかな

そんなこんなで撮影は納得いくようなものは出来なかったけど編集行ってみますか

編集ソフトはどんな物があるのか無料の物は殆どなく今風のGUIを搭載している「Shotcut」と言うソフトを使うことにしました

自転車動画が撮りたい02

意外と高機能で使い方覚えれば色々出来ると思いますね。直感で使えないのがイマイチ、まあそれだけ動画は複雑なんですね

あくまでも動画暦4日の者の評価ですが

そして編集作業に入ったんですけど

「納得いきません」 (# ゚Д゚)

YouTubeの様な速さも感じないし全然迫力ない・・・ (´・ω・`)

あの手この手で撮影して編集して配信しているユーチューバーさんは皆すごいと思いますね。

そう言えば撮影のため何回も何回も同じ坂登ると某ユーチューバーさんが言ってたなやっぱり楽な訳じゃないか

今回の撮影で思った事は

揺れの部分は固定カメラで撮って差し替えないと人に見せられられる様なまともな動画にならない事。

そして固定カメラ使うと自分を出さなければならないんだな。ヘルメットとアイウエアで顔は隠れるけど

そして、声もそうだ俺は滑舌悪いから苦戦するだろうし機械を通すと自分の声って変に聞こえるじゃないですか

それを世の中にばら撒くのが恥ずかしい (/ω\)

壁はいっぱい聳えていますね。いつかYouTubeにアップするときも有るのだろうか。



楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。

クロスバイクランキング





コメント

コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター

プロフィール

繊月

Author:繊月
自転車ブログとPCパーツ情報を主にやっています。
交互に記事上げれれば良いなと思っています。

Categories...B

openclose

相互リンク

相互リンクしてくれる方募集しています。 自作PC関係ブログは上部、壁紙ブログは下部その上にブログサイト、中央は不活発なサイトがあります。

ブロとも申請フォーム

ブロともになってくれる方歓迎します。