fc2ブログ

記事一覧

長距離ライドにはジュース必須だ

GWもあっという間に終わってしまい、テンションだだ下がりの繊月です。

さてGWに1年以上ぶりに100Kmライドをやりました。
暫く長い距離走ってなかったので体がついて行くかどうか心配しましたがそんな事杞憂でした。
過去にたしか4回ほどやっていますが段々疲れなくなっています。今回のブログはなぜ疲れなくなったのかさらりと書いときます。

今回行った所は常陸太田、大子方面
予定では、行ったことあるから80Kmほどで100Km何て考えていませんでした。
いつものように阿武隈高地をえっちらおっちら登り国道349号に
そう言えば、前回こっちの方へ来たのは昨年10月末の

・十国峠ヒルクライム(グリーンふるさとライン版)

以来か。。。
そこで俺は次の目標言ってたな「本当の十国峠」も走ってみたいと。
どうせあてのない長距離ライド折角だからいって見よう
こっちの方は、山間に集落や田んぼがあり道路も広い交通量もほぼないので走りやすい序盤は傾斜も緩やかな登り中盤から頂上になると峠の本領発揮「なめてかかると足つきしそう」ギヤは早めに下げているのでもうない
せっせと登っていると田植えのおばあちゃんが声を掛けてきた

おばあちゃん 「どこから来たの?」
繊月 「高萩からですよ」
おばあちゃん 「へー高萩から?結構ここ登っていく人多いんだよ」
繊月 「そうなんですか。ここ登るの初めてなんですよね」
おばあちゃん 「こういうコロナの時だからね。健康維持で運動してるんだろうね。まあ頑張りな」
繊月 (少し休めた)

いや、年寄は必ずどこ行っても話しかけてきますね。自転車乗りなら当たり前のようなところも一般の人から見たら異常ですからね。たわいもない話をしてくるのもロングライドの楽しみの一つ、今日はゆっくり休み休みだしStravaのタイムなんか知らん。
反対側の下りは整備されて無く狭く昔の道路って感じ落ち葉や枯れ枝が散乱している急な下り。滑ってこけないようにジワッとブレーキ

県道33号に入り暫く走ると道路に青い矢印が「おおっ」これは自転車道のマーク前回来たときはまだ書かれていなかったので
新鮮、こっちの方は、町興しで色々やっているんだな。「感心します」今日はいかないけど竜神峡や袋田の滝も有るし見どころはたくさん

そう言えば国道461号のトンネル工事は進んだのかな。ここ開通すれば大子町まで足を延ばす事も簡単になるんだけど
鮎の塩焼きや袋田の滝峠越えが一つなくなるから完成が楽しみ

長距離ライドにはジュース必須だ01


「北沢トンネル」今のところ仮称らしい名前替わるのかな。延長1,581メートル貫通は令和2年3月
現在内部の舗装などの工事を行っています。
覗くと自転車には冷たいトンネルだな幅が狭いせめて片側だけでも自転車兼用歩道が欲しい所です。


そして、未開の道路アップルラインへ大子町の福島県との県境を東西に走る広域農道です。
体力を大分消耗してきました。最近は疲れが出てきたら自販機でジュースを飲むようにしています。
飲むのと飲まないでは、雲泥の差がでます。後半戦も帰った後も疲れが違う。飲まなかったら山の中で野垂れ死にだ
既に60Km以上走ってきてエネルギーも空っぽ手っ取り早く補給するには
甘いジュースがいい、糖尿だからと我慢してはいけないハンガーノックになっちまうぞ

長距離ライドにはジュース必須だ03

ここで補給したおかげでアップルラインは順調に登れている
しかし周りは山ばかり山頂が目の前にあるんだけど7%の登りを行けども行けども頂上には着かず

長距離ライドにはジュース必須だ02

「何だこれ、詐欺かよ」

いつも走っている山の常識がつうじないのか奥久慈はあんなに頂上低いのに・・・

この辺りの峠と比べアップルラインは道路単体では走りやすい部類、緩急が少ないのが良いです。


今度は、大子の町の方へ行ってみたいですね。さっきも出たけど「袋田の滝」「鮎の塩焼き」「アップルパイ」「奥久慈パノラマライン」「八溝山」と行ってみたい、食ってみたいのが沢山ある。車なら直ぐに行けるが自転車で悪戦苦闘しながら行くのは陣取り合戦で制覇したような高揚感が味わえます。

今回はここまで





楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。

クロスバイクランキング

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター

プロフィール

繊月

Author:繊月
自転車ブログとPCパーツ情報を主にやっています。
交互に記事上げれれば良いなと思っています。

Categories...B

openclose

相互リンク

相互リンクしてくれる方募集しています。 自作PC関係ブログは上部、壁紙ブログは下部その上にブログサイト、中央は不活発なサイトがあります。

ブロとも申請フォーム

ブロともになってくれる方歓迎します。