fc2ブログ

記事一覧

十国峠ヒルクライム(グリーンふるさとライン版)

はい、繊月です。
昨日、十国峠ヒルクライムをやってきました。

1カ月ほど前にバイク乗りの床屋さんに教えてもらいました。
「繊月君、自転車で十国峠行ってきなよ」
「最近開通して、俺も何回か走っているんだ。いろは坂のようにつづら折りになっていて眺め良いんだよ」
「行けたら行ってきます」(^^;)
行けなくはないが、また絶妙な距離を言ってくるな~試されているんかな?

9月末に念願の「湯の岳」も登ってきたし10月はイベントなしではちょっとな。11月から会社も普通に出勤らしいし、悔いのないコロナ帰休を楽しむぞもう二度とないはずだし、こんな時こそエンジョイしなければとこの半年生活してきました。おかげで遊戯に過ごせました。

十国峠の場所は、常陸太田市。以前「歴史のある電気の町へ」で行った町屋から水府へ抜ける最高標高220m勾配8~10%のアップダウンが2回つづきます。

いつものトレーニングコース県道60号の頂上から、なかなか降りて行かない常陸太田方面にこっちの方は7月以来だな。
既にドキドキ折角登ってきたところを反対側へ200mも下る。まだ行きルートの半分ぐらい「ここを降ったら後戻りはできない」気持ちを切り替えダウンヒル
下り終えると国道349号に抜け水戸方面へ9Km、いつもより2速ほど落としてゆっくり登ってきましたが多少脚に疲れが出てきました。
「早いな疲れ出てくるの、腹も減った。」
時計を見ると11時半、少し遅れているなもっと早く来るべきだったかな・・・いつもの事だと後悔

十国峠ヒルクライム(グリーンふるさとライン版)01

常陸大宮方面に右折するといよいよ、グリーンふるさとラインの十国峠だ。

十国峠ヒルクライム(グリーンふるさとライン版)02

途中別れて本当の十国峠の分岐がある。

頂上に約500mの「十国トンネル」があり少し登りの傾斜がついている。トンネルを抜けると一気に100m落下、下には交差点があり
本当の十国峠とここで交わる。交差点を過ぎるとまた登りが始まるが全然短い頂上に「大松トンネル」があるこちらは平坦、距離も200mないこれを抜けると大パノラマが広がる。

十国峠ヒルクライム(グリーンふるさとライン版)03

はるか遠くに筑波山が見えます。道路を降り水府の街道に出ると、直ぐに今日の休憩処「藤ひろ」さんに到着。

十国峠ヒルクライム(グリーンふるさとライン版)04

常陸の秋蕎麦を食いたくてね。地元だからこそなかなか食えない、そこへプラッと行って食べられる動いているから重量級も・・・これが自転車の醍醐味だ
予定では「けんちん蕎麦」でしたが脂っこいのが食いたくなり「天ざる」を注文。

十国峠ヒルクライム(グリーンふるさとライン版)05

コシある蕎麦に薄めのつゆ、塩分の欲しい状態でしたので少し残念、海沿いの家の方とは違う少し味が薄いんだよな車でくれば丁度良かったかも。天婦羅はサクサク、蕎麦がきの天婦羅が滅茶苦茶うまかった。
自転車で初めてお店入って食べましたが広いお店でカウンターじゃなくお一人様でもテーブルを案内されました荷物多かったから気を使ってくれたのだろう
満腹になったところでそのまま来た道戻る帰りのルート。
反対もストラバ区間有るし今回最初からタイムは考えてないのだが足跡だけは残しておきたい。もっと楽に帰る事も出来るけど。

十国峠ヒルクライム(グリーンふるさとライン版)06

つづら折りの登り坂も綺麗に見えます。

「十国トンネル」国道349号に出ると体に異変が、大事な所(と言うより少し奥)が痛いそしてかなり疲れが出てる後30Kmと370mの山越えあるのにズーットダンシングしていたい
けどそんなこと出来ないしな帰ったらサドルの先少し下げてみるか痛いのは体に合ってないから、途中でルート変えて少しでも近道と緩やかな道へ
長距離走る体力も欲しい。普段のトレーニングでは養えないのかな?
これでは100Km越えなんてできないな。


【コース】


かなり疲れましたけど本当の十国峠も走ってみたくなりました。

楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。

クロスバイクランキング

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター

プロフィール

繊月

Author:繊月
自転車ブログとPCパーツ情報を主にやっています。
交互に記事上げれれば良いなと思っています。

Categories...B

openclose

相互リンク

相互リンクしてくれる方募集しています。 自作PC関係ブログは上部、壁紙ブログは下部その上にブログサイト、中央は不活発なサイトがあります。

ブロとも申請フォーム

ブロともになってくれる方歓迎します。