fc2ブログ

記事一覧

ぶちかませ100Kmライド

こんにちは、繊月です。
4月にコロナウイルスの自粛で断念した「湯の岳ヒルクライム」先日やってきました。直ぐにブログにしたかったのですがPCパーツの記事がなかなか終わらず今になってしまいました。

8月までは、時間が有れば自転車乗っていたけど、9月に入り急ブレーキがかかりトレーニングの時間が取れない、暇なときに限って雨それじゃ仕方がないのだがそれに便乗する不穏な気持ち
「う~ん、運動したくない」
「イヤイヤ」
「ん~でも走りたくないな」
かすかに感じる自転車乗る前までの昔の記憶・・・

( ' ^'c彡☆))Д´)目覚めたか

やっとの秋晴れ
前日に充電しておいたサイコン、ライト、テールライトを下し朝食前にサイクルジャージに着替え直ぐに出れるように用意。携帯食、水、金と準備万端、朝食を終え、嫁と同時に家をでる。世の中は平日でも俺は休みサイコーだぜVVV

少し急いでいるのは交通渋滞。近くの高校に送りに来る父兄の車で「いわん坂」の自転車通行を停められそうだからここだけはさっさと切り抜けたいのだ。しかし最近の子は高校生なのに送り向えとは贅沢になったものだ、友達や恋人と登校しようとか途中でバックレちまうかなんて考えるやつはいないのかね。これでは強制連行じゃないか。
朝の7時半過ぎまだ学生は少ない自力で登校している子も数名しかいない車も来ない、アップしたいがそんな事やっていたら渋滞の元になってしまう。2分いや1分30秒待ってくれ俺が登り切るまで、朝っぱらからヘロヘロになっている高校生をブチ抜き、余裕で登頂。今日は脚使わないで目的地に行くため、ほとんど使わない6号国道を走る。この辺で唯一の平坦道路しかし交通の大動脈、しかし自転車が走れる程の広さが無く煽られるので嫌なんだ。
けど今日は仕方ない。最初のアップダウンは避けたい2キロ程走れば6号ともおさらば中に入れるからちょっとの辛抱「コワいコワい」

坂を極力避け、いわき市へ入ります。残り半分の所で現れる今日の目的地、写真中央遥か彼方に写る山が「湯の岳」です。

ぶちかませ100Kmライド01

写真では圧迫感が無いのですが肉眼ではもっともっと大きく見えます。まだまだ先行った事のない世界まで疲れるわけには行かない重さを感じたらギヤダウン、脚だけの力を使わずケツや腹筋にイメージを分散、工業地帯、街なかを過ぎ県道10号から県道56号へ常磐線と並走し穀倉地帯へ丁度刈り取りの時期この辺は特に天候不良の影響は少なそう、刈って見ないと分からないだろうけど。

そうこうしてると県道14号へ「広い道路だな」そして目の前に聳える「湯の岳」

ぶちかませ100Kmライド02

少し県道14号を走るといよいよ「湯の岳ヒルクライム」の道路、県道371号へ

ぶちかませ100Kmライド03

8Kmも有るのか、私の今まで走った記憶で似たようなところは国道461号を常陸太田から高萩へ向かう峠越え6月以来行ってないな。少し弱腰、いかん当時の記憶ではプラス更に登ったんだから余裕うだろこのぐらい、だが直ぐに洗礼を浴びるいきなり10%の登りかよ 。・゚゚・(>д<;)・゚゚・。
こんなの続いたらヤバいぞ裾から見た湯の岳はやたらと大きく感じたここまで来て断念は勘弁、「ダンシングとシッティングを交互にやるしかないか。初見なので速さ気にするな」
そう身体に言い聞かせ耐える10%区間が終わるとつづら折りになりサイコンを見ると5%ぐらいなんとか行けそうだ。昔はリゾート地だった面影か今は今にも崩れそうな建屋とか廃墟が多い人影は有るが折角の絶景も台無しだな。「湯の岳ヒルクライム」は最初キツクて次第に緩やかになって行くんだな。

そして登頂、だだっ広い整備されていない駐車場があり客は一人もいない展望台とかないのか?駐車場から階段が有り登ると道路の上に架かっていた歩道橋に出るその先も何もなさそう。

ぶちかませ100Kmライド04

歩道橋からは下界が良く見える常磐自動車道があんなに小さい(後から調べたら磐越道でした)とりあえず腹は減っていないけど軽食を食っておく早目に食って置かないとまた力抜けちゃうから帰りのためによく休みたいけど座れそうな場所もなく鍵ぐらいもってくればよかったそうすれば少し離れて休めたのに。でも邪魔だしな10分20分滞在して帰る事に。

途中眺めの良いところで止まって写真を撮りました。

ぶちかませ100Kmライド06

小名浜港や工業団地、

ぶちかませ100Kmライド05

勿来街並みがスマホのカメラでは収まり切れない凄い景色、夜もきれいだろうな。帰ってから調べると頂上展望台も有るようですね。また来たくなりました。

さて帰路は大変いくら脚使わなくして来ても山登れば疲れる下り切ると地味に痛みが出てる。帰りのルートも坂は極力避けるけど痛くなるの早過ぎもう少しもつと思ったけどそう言えば空力も使った方が良いか少しでも楽な所は体を小さくして風を受けないようにすると良いとGCN JAPANで土井さんが言ってたっけ、これやるとスピード出るけど大事な所がヤバくなるんだよな。
まあヤバくなる前に止めるけど(笑)。それと上半身も意識して動かそうペダリングコーチフランキーたけさんも言っていた。できるだけの知恵を絞り出し切り抜ける。

疲れは糖分が足りないのかもコンビニ寄るかと思ったけどマスク無いからな入りずらい適当に自販機でジュースでも買うしかなさそう国道6号避けの防波堤走行、北茨城市の二ツ島から、天妃山の所まで北茨城市もいわき市のように防波堤サイクリングロードにしてしまえばいいのに道路狭いから危ないんだよな。

ぶちかませ100Kmライド07
二ツ島

ぶちかませ100Kmライド08
天妃山の所から磯の叢祠

防波堤走行出来たのはほんの少し、茨城は国から震災補助が出なかったらしいから大規模工事出来ないんだよなまだまだ堤防作ってるしな綺麗なのに有効活用しないと勿体無いぞ。
そんなこんなで家に到着、しかし「何という事だ100Km届かず。」今回はその辺で増やすのも面倒だったのでいかさまはやりません。

今回のコース




楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。

クロスバイクランキング


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター

プロフィール

繊月

Author:繊月
自転車ブログとPCパーツ情報を主にやっています。
交互に記事上げれれば良いなと思っています。

Categories...B

openclose

相互リンク

相互リンクしてくれる方募集しています。 自作PC関係ブログは上部、壁紙ブログは下部その上にブログサイト、中央は不活発なサイトがあります。

ブロとも申請フォーム

ブロともになってくれる方歓迎します。