PC環境変更(2020年秋ディスプレイを配置換え)
- 2020/09/24
- 13:15
2本目は、雨のおかげで外にでること出来ないので2年ぶりの環境変更です。
年月も経てばやる事も変わるし同じ環境だと使いにくい所が出てきます。
今までの配置

メインにトリプルモニター、サブはシングル
メインの欠点は、3枚のモニターだと広すぎて身体ごと動かないと見づらく使い切れない大体1台何もしないで点いているいるのがもったえない
サブは最近簡単な動画編集をやったりしているので切り替えが面倒もう1枚欲しい所それで環境変更に踏み切った分けです
2年間縦画面について
今までの環境では20インチのディスプレイを縦にしていましたが狭い、せっかく反転するスタンドなのでお試しでやっていましたが
縦画面なら横幅1600位欲しいと思います。縦に3枚並べている人いますが使いづらくないのだろうか?WQHDの巨大モニターなのかな?
人は人、兎に角繊月は使いづらいと思いました。
縦の便利なのは表計算ソフトでデータを一杯表示できるのが便利なのですが1050や1080だと普通のディスプレイ(横置き1920)で
作った表を表示すると横幅が足らないのだ。
トリプル考えるなら昔やっていた1枚上に持って行くのが一番使いやすいのが結論です上見ると首が疲れるけどね。
配置換え後

デュアル・デュアルの全て横置き体勢になりました
使ってみてサブは使いやすくなったがメインはウインドウがゴチャゴチャしてしまう傾向
後0.5枚あると良いんだけどな。その分Windows 10の仮想デスクトップを使うのをとやってみたけど
なんか使いにくいな。モニター個別で仮想デスクトップ切り替えられれば使いやすくなりそうな気がするがWindowsでは無理だった。アプリねえかな
サブのUbuntuはプライマリモニターは変わらずセカンダリだけ仮想デスクトップになる。これは便利だ!!しかしUbuntuはメインOSにはできないから無い物ねだりです。
デュアルの欠点
中心にディスプレイの枠が来てしまうのが煩わしいこの辺が次回の改良になるのかな、4Kディスプレイ買うとか・・・でもそれはなかなか難しいか。配置ずらすのが精一杯でしょうディスプレイ壊れれば話は別だけど
後ろの配線何とかしたい繊月は有線信者なので、何とかしたいです。家の設計の時、机の下にケーブルをいっぱい通せるように穴開けてもらえば良かった
DIYで隠してしまう事を考えていますが材料代が良い値段するんだよな

イメージはこんな感じだな。当初は隠れればいいのでコ型のもので配線出せるように穴開いていればいいかと思っていたけど電力線とスピーカーケーブルを分けたい
少しでもオーディオかじってっていればこうなってしまうのは仕方がない少し複雑な2段構え
暫く使って見てどうなるかな。また不平不満は出てくるだろうから使いやすい環境は追及が大事だ。
楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。

年月も経てばやる事も変わるし同じ環境だと使いにくい所が出てきます。
今までの配置

メインにトリプルモニター、サブはシングル
メインの欠点は、3枚のモニターだと広すぎて身体ごと動かないと見づらく使い切れない大体1台何もしないで点いているいるのがもったえない
サブは最近簡単な動画編集をやったりしているので切り替えが面倒もう1枚欲しい所それで環境変更に踏み切った分けです
2年間縦画面について
今までの環境では20インチのディスプレイを縦にしていましたが狭い、せっかく反転するスタンドなのでお試しでやっていましたが
縦画面なら横幅1600位欲しいと思います。縦に3枚並べている人いますが使いづらくないのだろうか?WQHDの巨大モニターなのかな?
人は人、兎に角繊月は使いづらいと思いました。
縦の便利なのは表計算ソフトでデータを一杯表示できるのが便利なのですが1050や1080だと普通のディスプレイ(横置き1920)で
作った表を表示すると横幅が足らないのだ。
トリプル考えるなら昔やっていた1枚上に持って行くのが一番使いやすいのが結論です上見ると首が疲れるけどね。
配置換え後

デュアル・デュアルの全て横置き体勢になりました
使ってみてサブは使いやすくなったがメインはウインドウがゴチャゴチャしてしまう傾向
後0.5枚あると良いんだけどな。その分Windows 10の仮想デスクトップを使うのをとやってみたけど
なんか使いにくいな。モニター個別で仮想デスクトップ切り替えられれば使いやすくなりそうな気がするがWindowsでは無理だった。アプリねえかな
サブのUbuntuはプライマリモニターは変わらずセカンダリだけ仮想デスクトップになる。これは便利だ!!しかしUbuntuはメインOSにはできないから無い物ねだりです。
デュアルの欠点
中心にディスプレイの枠が来てしまうのが煩わしいこの辺が次回の改良になるのかな、4Kディスプレイ買うとか・・・でもそれはなかなか難しいか。配置ずらすのが精一杯でしょうディスプレイ壊れれば話は別だけど
後ろの配線何とかしたい繊月は有線信者なので、何とかしたいです。家の設計の時、机の下にケーブルをいっぱい通せるように穴開けてもらえば良かった
DIYで隠してしまう事を考えていますが材料代が良い値段するんだよな

イメージはこんな感じだな。当初は隠れればいいのでコ型のもので配線出せるように穴開いていればいいかと思っていたけど電力線とスピーカーケーブルを分けたい
少しでもオーディオかじってっていればこうなってしまうのは仕方がない少し複雑な2段構え
暫く使って見てどうなるかな。また不平不満は出てくるだろうから使いやすい環境は追及が大事だ。
楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。
