GeForce GTX 1660 SUPER グラボ比較【DisplayPort 3ポート】
- 2020/09/12
- 21:30
世間ではNVIDIAGeForce RTX 30シリーズが発売と賑わっているさ中、このブログではGTX 1660 SUPERに注目!!20万越えのグラボ何てまれだろう4スロット使うし、いったいどんな奴が買うんだよ
前回より高い性能のグラボに焦点を当てて調べているとDVIが無いものが数点ある事に気づきます。
DVIは長らく映像の入出力端子のスタンダードをやっていたのですが、いつの間にかディスプレイに付いておらず完全に過去の産物になっていて驚き。
GeForce GTX 1650 SUPERにはこんな仕様は無かったぞDisplayPort3つにHDMI、「4画面に対応するんかい」まさにハイエンド仕様。出力は多い方が思わぬことが出来るから通常はトリプルモニター、動画は大画面TVへとか夢も広がる でも、古いディスプレイ使ってる人は接続できないじゃないの?
安心してくださいDisplayPortはマルチポートなのだDVIにもHDMIにも簡単に変換できてしまうのです。(逆は難しいけど出来なくはない)
変換アダプターはもしかするとグラボに付属しているかもしれませんね。
↓こんなの
それでは比較に移りますが、そんなわけで急遽DVI出力の物を除外しました。
メーカー | ZOTAC | ZOTAC | MSI | GIGABYTE |
型番 | ZT-T16620F-10L | ZT-T16620D-10M | VENTUS XS OC | GV-N166SGAMING OC-6GD |
出力ポート | HDMIx1 DisplayPortx3 | HDMIx1 DisplayPortx3 | HDMIx1 DisplayPortx3 | HDMIx1 DisplayPortx3 |
ブーストクロック | リファレンス 1785 MHz | 1845 MHz | 1815 MHz | 1860 MHz |
価格 |
メーカー | GIGABYTE | GIGABYTE | ELSA |
型番 | GV-N166SOC-6GD | GV-N166SIXOC-6GD | GD1660-6GERSS |
出力ポート | HDMIx1 DisplayPortx3 | HDMIx1 DisplayPortx3 | HDMIx1 DisplayPortx3 |
ブーストクロック | 1830 MHz | 1800 MHz | リファレンス 1785 MHz |
価格 |
上の比較ではZOTAC「ZT-T16620F-10L」とELSA「GD1660-6GERSS」の2枚が標準仕様となります
CUDAコア | 1408 |
ベースクロック | 1530 |
ブーストクロック | 1785 |
メモリタイプ | GDDR6 |
メモリ容量 | 6 GB |
メモリ速度 | 14 Gbps |
メモリインターフェース幅 | 192 bit |
メモリ帯域幅 | 336 GB/秒 |
OpenGL | 4.6 |
推奨電源 | 450 W |
ここでCUDA(クーダ)コアとは?となった分けですがちょっと難しいですね繊月には、わかりやすいようにまとめてみた。
一般的には、CUDAコア数が多いほどビデオチップの性能が高く3D性能も高い。今は枯れてしまったSLIはこのCUDAコアを増やすための技術です。(安いグラボを複数使い性能を上げる方法でアプリが対応していないと性能が得られないそのため覇権を取れなかった)
NVIDIAはCUDAコア数とよび、AMDはシェーダプロセッサ数とよんでいます。単にプロセッサ数と表現されることもあります。
ゲームするならFHDで使用するのが良いだろう4Kでは力不足、動画編集には可。
お値段様々3万円弱から高いのだと5万円、オーバークロックで左右していますがどれも100MHzも上がっていませんね気になるのは冷却性能かGIGABYTEの3連ファンの奴なんてこれ以上は自分でやってくれと言わんばかりだでも5万金出すなら上のクラス買った方が良いだろう。
後は、今回取り上げなかったDVI出力のものだと2万後半ぐらいの価格があるのでそれでもかまわない人はチェックするのも良いだろう。
楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。