【DDR4-3200】光るやつってどうなの? 16GBメモリーの値段はどうなってるの?【PC4-25600】
- 2020/07/26
- 10:39
この前は光らない奴だけでしたが折角なので光るやつも見てみましょう、繊月は光るやつに金賭けるくらいなら他のに金回した方が幸せになれると思います。
PCを机の上に置くのも微妙だなんでわざわざ作業スペースを狭くする?光っているのそんなに見ていたのかな作業捗らないわ
この前のブログで書かなかったメモリのタイミングについてちょっとおさらい
「メモリタイミング」とはメモリがデータの読み書きを行う際の動作に掛かる時間のことです
同じクロックなら数値が小さいほど高性能です、前回のブログに載せたメモリの殆どのメモリタイミングはCL16-18-18-38でしたね。
ここで重要なのは一番先頭の数字16です。(他の数字は自作PCの世界ではそれ以上は覚えなくても良いでしょう)
DDR4-3200でCL16のメモリタイミングは
16÷3200MHz=0.000000005となり単位換算すると5n(ナノ)秒となります。
因みにキングストン「HyperX Predator RGB HX440C19PB3AK2/16 RGB LED」のDDR4-4000の極物メモリーはCL19です。
一見メモリタイミングが遅そうに見えますが計算すると
19÷4000MHz=0.00000000475となり単位換算すると4.75n(ナノ)秒となりクロック数が高いため3200のメモリより遥かに高速になります。
そう言えば昔は133MHzでCL3、CL4とかあったな(遠目)めっちゃ遅いんだろうな
まあうんちくはこんなものにしておいて光物メモリを見ようでわないか。
繊月は、初めて聞くメーカーでした調べると台湾のメーカーですね歴史は1996年からと古くメモリモジュールやフラッシュストレージ中心に生産、OEM事業を中心にやっていたが、2014年より自社ブランドとして「LEVEN」製品の取扱をスタートさせ一般販売も行うようになったようですSSDも作っています。メーカーは信頼して良いでしょう。
だがこのメモリ安価過ぎ最近出てきた模様で製品レビューも今のところないちょっと不安ですメモリタイミングも遅いしこんなものなのかと思えます。
赤、白、黒、安定のカラーリング、今の所光っても光らなくても値段は同じくらい型番から中身は同じもよう
CORSAIRは3シリーズ出ていますが高めなお値段。光らない奴は無難な値段んなんだけどな
G.SkillだけAMD Ryzen用と謳っている物があるどれも同じようにしか見えないのですが前回のブログでは相性が良いはずとか書いてけど正直ややこしい
豪華さを感じるけどM/Bに装着したら他のと変わんなくね
GeIL(ゲイル)も初めて聞くメーカーです。ヒートシンクの高さが非常に気になるな~
Teamも変な形しているな~、写真で見る感じキングストンがお勧めメモリは挿せなきゃ意味が無いぞ
光るやつと光らないのをざっと比較すると2000円~4000円位光るやつは高いです。ADATAのように逆に安いのも有り需要と供給のバランスが悪いのもあるのにはびっくりした。
メモリのポイントとしては余り背の高いのは避けた方が良いです。タダでもヒートシンクで高くなっているし光るやつはLED部も有るので高くなりがちだ運が悪いとCPUクーラーと干渉し取り付けられない事もあります。
後OCメモリは下位互換するのでましハマっちゃった場合はCMOSクリアして定格動作を試すこともできるのでお勧めです。
楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。

PCを机の上に置くのも微妙だなんでわざわざ作業スペースを狭くする?光っているのそんなに見ていたのかな作業捗らないわ
この前のブログで書かなかったメモリのタイミングについてちょっとおさらい
「メモリタイミング」とはメモリがデータの読み書きを行う際の動作に掛かる時間のことです
同じクロックなら数値が小さいほど高性能です、前回のブログに載せたメモリの殆どのメモリタイミングはCL16-18-18-38でしたね。
ここで重要なのは一番先頭の数字16です。(他の数字は自作PCの世界ではそれ以上は覚えなくても良いでしょう)
DDR4-3200でCL16のメモリタイミングは
16÷3200MHz=0.000000005となり単位換算すると5n(ナノ)秒となります。
因みにキングストン「HyperX Predator RGB HX440C19PB3AK2/16 RGB LED」のDDR4-4000の極物メモリーはCL19です。
一見メモリタイミングが遅そうに見えますが計算すると
19÷4000MHz=0.00000000475となり単位換算すると4.75n(ナノ)秒となりクロック数が高いため3200のメモリより遥かに高速になります。
そう言えば昔は133MHzでCL3、CL4とかあったな(遠目)めっちゃ遅いんだろうな
まあうんちくはこんなものにしておいて光物メモリを見ようでわないか。
型番 | JRG4U3200172408-16M |
メモリタイミング | CL17-19-19-39 |
価格 |
繊月は、初めて聞くメーカーでした調べると台湾のメーカーですね歴史は1996年からと古くメモリモジュールやフラッシュストレージ中心に生産、OEM事業を中心にやっていたが、2014年より自社ブランドとして「LEVEN」製品の取扱をスタートさせ一般販売も行うようになったようですSSDも作っています。メーカーは信頼して良いでしょう。
だがこのメモリ安価過ぎ最近出てきた模様で製品レビューも今のところないちょっと不安ですメモリタイミングも遅いしこんなものなのかと思えます。
型番 | BL2K8G32C16U4BL | BL2K8G32C16U4WL | BL2K8G32C16U4RL |
メモリタイミング | CL16-18-18-36 | CL16-18-18-36 | CL16-18-18-36 |
価格 |
赤、白、黒、安定のカラーリング、今の所光っても光らなくても値段は同じくらい型番から中身は同じもよう
シリーズ | DOMINATOR PLATINUM | DOMINATOR PLATINUM | VENGEANCE RGB |
型番 | CMT16GX4M2C3200C16 | CMT16GX4M2C3200C16W | CMR16GX4M2C3200C16 |
メモリタイミング | CL16-18-18-36 | CL16-18-18-36 | CL16-18-18-36 |
価格 |
型番 | CMW16GX4M2C3200C16-TUF | CMW16GX4M2C3200C14 |
メモリタイミング | CL16-18-18-36 | CL14-14-14-34 |
価格 |
CORSAIRは3シリーズ出ていますが高めなお値段。光らない奴は無難な値段んなんだけどな
型番 | F4-3200C16D-16GTZR | F4-3200C16D-16GTZRX(AMD Ryzen用) | F4-3200C14D-16GTZR | F4-3200C14D-16GTZRX(AMD Ryzen用) |
メモリタイミング | CL16-18-18-38 | CL16-18-18-38 | CL14-14-14-34 | CL14-14-14-34 |
価格 |
G.SkillだけAMD Ryzen用と謳っている物があるどれも同じようにしか見えないのですが前回のブログでは相性が良いはずとか書いてけど正直ややこしい
シリーズ | Trident Z Neo | Trident Z Royal | Trident Z Royal |
型番 | F4-3200C16D-16GTZN | F4-3200C16D-16GTRG | F4-3200C16D-16GTRS |
メモリタイミング | CL16-18-18-38 | CL16-18-18-38 | CL16-18-18-38 |
価格 |
豪華さを感じるけどM/Bに装着したら他のと変わんなくね
メーカー | キングストン | GeIL | Team | ADATA |
型番 | HX432C16PB3AK2/16 | GAEXSY416GB3200C16ADC | TF2D416G3200HC16CDC01 | AX4U320038G16-DR80 |
メモリタイミング | CL16-18-18 | CL16-18-18-36 | CL16-18-18-36 | CL16-18-18 |
価格 |
GeIL(ゲイル)も初めて聞くメーカーです。ヒートシンクの高さが非常に気になるな~
Teamも変な形しているな~、写真で見る感じキングストンがお勧めメモリは挿せなきゃ意味が無いぞ
光るやつと光らないのをざっと比較すると2000円~4000円位光るやつは高いです。ADATAのように逆に安いのも有り需要と供給のバランスが悪いのもあるのにはびっくりした。
メモリのポイントとしては余り背の高いのは避けた方が良いです。タダでもヒートシンクで高くなっているし光るやつはLED部も有るので高くなりがちだ運が悪いとCPUクーラーと干渉し取り付けられない事もあります。
後OCメモリは下位互換するのでましハマっちゃった場合はCMOSクリアして定格動作を試すこともできるのでお勧めです。
楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。
