6TBHDDがやってきたゾ -USB-HDDの接続が勝手に切れる-
- 2020/06/17
- 22:27
こんばんわ! 繊月です。昨日上げるはずでしたが、あいにくの雷、しかもいつまでも居座り22時過ぎまでゴロゴロやってくれてPCを使えませんでした。
取付から2日程たち、ブログ用にと現症を再現しようとしたら、なぜか症状が現れずやっとの思いで一度だけ再現できました。この前は、ウイルスバスターの方でもメッセージを出してくれましたが、余りにもうるさかったので表示させないようにしてしまい他の作業で時間つぶししていると見過ごしそうだ。

エクスプローラーをPCの状態で開いているとデバイスとドライブの部分に今まであったUSB-HDD(今回買ったやつ)が勝手に消えてしまう、直ぐに再接続されるので新たにエクスプローラーが開き鬱陶しいです。
ファイル転送中に起こるともちろんエラーになりコピーが失敗します。
ノートパソコンでもないのにHDDの電源を切たり入れたりするのは、HDDにとって良くありません動き出したらずっと動いているのが長寿命の秘結。更に復帰するのもたつくのでプチイライラです。
1.HDDの電源をWindowsに勝手に切られないようにする
デフォルトだと20分になっている。この機会に見直すと良い案の定私のPCもデフォルトでした。
(1)「スタートボタン」右クリック > 「電源オプション(O)」

(2) 「電源とスリープ」の関連設定から「電源の追加設定」をクリック

(3)「電源プランの選択またはカスタマイズ」のお気に入りのプランの選択している方の「プラン設定の変更」をクリック

(4)「プラン設定変更:(高パフォーマンス または バランス など選択していプラン名)」の「詳細な電源設定の変更(C)」

(5)「詳細設定」の「ハードディスク」 > 「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の「設定(分):」を「なし」にする
矢印下で1分以下にすると「なし」になる
「適用」と「OK」ボタンを押す

2.USBのセレクティブサスペンドの設定を無効にする
USBのセレクティブサスペンドはパソコンの消費電力を抑えるため、一定の時間が経過するとUSB機器の電源が切れるようになっている。デフォルトではUSBセレクティブサスペンドは有効になっています。電源プランを高パフォーマンスにしたら全ての省電力設定を無効にしておいて欲しいな。
(1)「1.HDDの電源をWindowsに勝手に切られないようにする」の(4)までは一緒
(2)「詳細設定」の「USB設定」 > 「USBのセレクティブサスペンドの設定」 > 「設定:」を「無効」にする
「適用」と「OK」ボタンを押す

3.WindowsがUSBデバイスの電源をオフに出来ないようにする
OSが電源をオフにするのにコンピューターと書かれているのが、いやらしくあたかも自分(OS)のせいじゃないですよ感があるのがすげえイラっとした。
(1)「スタートボタン」右クリック > 「デバイスマネージャー(M)」

(2)「デバイスマネージャー(M)」 > 「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」 > 「USBルートハブ(USB3.0)」をクリック

(3)「USBルートハブ(USB3.0)のプロパティ」から「電源の管理」タブを開き「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)」のチェックを外す
「OK」ボタンを押す

これでダメなら、最新のUSB 3.0コントローラードライバーをインストールするやレジストリを弄ると直るらしいのですが。この3つの設定を信じるしかありません、このほかは常用外なので余程でもない場合はやらないで行きたい
しかし、この抵抗もむなしく再接続は繰り返されてしまいました。そこで思ったのは全てのUSBに関する項目の「電源の管理」の「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)」のチェックを外すと良いんじゃないか?
私の環境では以下の3つが対象となりました。
・Intel(R) USB3.0 eXtensible Host controller - 1.0(Microsoft)
・USB Root Hub
・汎用 USB ハブ
設定が終わったら一度PCを再起動してやったらその後1時間放っておいても再接続は無かった。めでたしめでたし。
しかし、こんなことで時間取られるとは思ってもいなかった。ではまた何かあったら、バックアップはこれからか長い道のりだ (´Д`)ハァ…
でも、お宝ファイルを守るために気合を入れねば
楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。

取付から2日程たち、ブログ用にと現症を再現しようとしたら、なぜか症状が現れずやっとの思いで一度だけ再現できました。この前は、ウイルスバスターの方でもメッセージを出してくれましたが、余りにもうるさかったので表示させないようにしてしまい他の作業で時間つぶししていると見過ごしそうだ。

エクスプローラーをPCの状態で開いているとデバイスとドライブの部分に今まであったUSB-HDD(今回買ったやつ)が勝手に消えてしまう、直ぐに再接続されるので新たにエクスプローラーが開き鬱陶しいです。
ファイル転送中に起こるともちろんエラーになりコピーが失敗します。
ノートパソコンでもないのにHDDの電源を切たり入れたりするのは、HDDにとって良くありません動き出したらずっと動いているのが長寿命の秘結。更に復帰するのもたつくのでプチイライラです。
1.HDDの電源をWindowsに勝手に切られないようにする
デフォルトだと20分になっている。この機会に見直すと良い案の定私のPCもデフォルトでした。
(1)「スタートボタン」右クリック > 「電源オプション(O)」

(2) 「電源とスリープ」の関連設定から「電源の追加設定」をクリック

(3)「電源プランの選択またはカスタマイズ」のお気に入りのプランの選択している方の「プラン設定の変更」をクリック

(4)「プラン設定変更:(高パフォーマンス または バランス など選択していプラン名)」の「詳細な電源設定の変更(C)」

(5)「詳細設定」の「ハードディスク」 > 「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の「設定(分):」を「なし」にする
矢印下で1分以下にすると「なし」になる
「適用」と「OK」ボタンを押す

2.USBのセレクティブサスペンドの設定を無効にする
USBのセレクティブサスペンドはパソコンの消費電力を抑えるため、一定の時間が経過するとUSB機器の電源が切れるようになっている。デフォルトではUSBセレクティブサスペンドは有効になっています。電源プランを高パフォーマンスにしたら全ての省電力設定を無効にしておいて欲しいな。
(1)「1.HDDの電源をWindowsに勝手に切られないようにする」の(4)までは一緒
(2)「詳細設定」の「USB設定」 > 「USBのセレクティブサスペンドの設定」 > 「設定:」を「無効」にする
「適用」と「OK」ボタンを押す

3.WindowsがUSBデバイスの電源をオフに出来ないようにする
OSが電源をオフにするのにコンピューターと書かれているのが、いやらしくあたかも自分(OS)のせいじゃないですよ感があるのがすげえイラっとした。
(1)「スタートボタン」右クリック > 「デバイスマネージャー(M)」

(2)「デバイスマネージャー(M)」 > 「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」 > 「USBルートハブ(USB3.0)」をクリック

(3)「USBルートハブ(USB3.0)のプロパティ」から「電源の管理」タブを開き「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)」のチェックを外す
「OK」ボタンを押す

これでダメなら、最新のUSB 3.0コントローラードライバーをインストールするやレジストリを弄ると直るらしいのですが。この3つの設定を信じるしかありません、このほかは常用外なので余程でもない場合はやらないで行きたい
しかし、この抵抗もむなしく再接続は繰り返されてしまいました。そこで思ったのは全てのUSBに関する項目の「電源の管理」の「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)」のチェックを外すと良いんじゃないか?
私の環境では以下の3つが対象となりました。
・Intel(R) USB3.0 eXtensible Host controller - 1.0(Microsoft)
・USB Root Hub
・汎用 USB ハブ
設定が終わったら一度PCを再起動してやったらその後1時間放っておいても再接続は無かった。めでたしめでたし。
しかし、こんなことで時間取られるとは思ってもいなかった。ではまた何かあったら、バックアップはこれからか長い道のりだ (´Д`)ハァ…
でも、お宝ファイルを守るために気合を入れねば
楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。
