目標 高度5000m
- 2020/06/07
- 17:02
こんにちは、週休4日が続く繊月です。
自動車業界は、まじーなァァ。いずれ復活するとは思うがと、一社員が考えても仕方がないし、100Kmライドもお流れのまま何を目標にするかな~
「Strava Japan Club 6月のRIDEチャレンジ」はと、「1ヶ月で獲得標高5000mを目指そう!」
あっ此れ良いかもしれない、チャレンジは毎月行われていて距離や高度を期間内にクリアするものです。クリアすると金券が出るものもありますが、大体はデジタルバッヂです。まあ殺風景なプロフィールに博が付くくらいです。
それで、毎月行われているクライムチャレンジは7500m以上だから挑戦できないけど5000mならいけるんじゃない、心配なのは雨でライド出来ない日が出てくることだけだし。1週間に1300m以上登れば間に合うな。
何て生ぬるい事考えているんだ (o`Д´)=◯)`ν゜)・;'
というわけで「ポチっとな」
「1回のライドで獲得高度1000mは欲しい」
(今までのコース)
いままではこんなコースを走っていました。行きは良いんですが帰り国道461号を13キロも下り、嫌いなトンネルもある。トンネルは旧道を通り回避していますが、旧道にはキャンプ場がありいつも賑わっています。今はコロナのおかげで訪れる人も大分少なくもちろんキャンプ場はやっていません。コロナが収束し今までの生活に戻るとキャンプ場を通りぬけるのは人も多いし道も狭いから危ないので走りたくありません。そうなってくると新しいルートを考えなくてはなりません。
途中で分岐できるのは3か所、国道349号を更に倍走り人っ気もない1本道を走り上君田へ抜けるか、国道461号の大能で上君田へ抜けるか、国道461号を少し下りグリーンふるさとラインを若栗へ抜けるかの選択。
第一案は体力的に難しい国道349号はなだらかな登りが倍続き更に県道245号は泣きの入った山道、とてもいつものコースというはけにはいきません。第二案は逆ルートはたまに走るけど反対側は今回ルートで初めてになる。特に危険もないけど頂上付近が大変そう、第三案は放し飼いの犬?(飼われているとは限らないが)がいるので却下。犬にかまれるのは100パー自転車に乗っている時だ過去に2度ほど経験があるので危険回避。
で第二案が採用、最大標高は568mになります。これで何とか獲得標高は1000mを余裕で越えるでしょう。獲得標高は計算して出てくるのですが面倒なので載せません私も忘れました。今までだと1000mにはあと少し足りないんだよな。
(新しいコースはこんな感じ)
追加されたルートにはStrava区間も有り半端な気持ちでは帰って来れません。

「県道227号線 Climb」Strava区間です。ダメ押しのラスト1Kmの10%越えは体力を瀕死状態にしてくれる嬉しいおまけつき
その後は念願の下りかと思うでしょうけどまだまだ小物クラスは乗り越えなければなりません。

上君田の交差点にくると牛のオブジェがあり一寸やらせ写真を取りたいのですが一人では無理でした。自撮り棒ぐらいは持ってないとで厳しいな。

小山ダム脇のアップダウンが続き完全に脚に力が入らず。

ダムで休憩

最後の登り。大した距離はないがどうしてもここを恐れてしまう「ここを登れば下りと平坦しかないんだぞ」
もう少し、リアルに書きたいんだけどなかなか思うようにはいかんな~
楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。

クロスバイクランキング
自動車業界は、まじーなァァ。いずれ復活するとは思うがと、一社員が考えても仕方がないし、100Kmライドもお流れのまま何を目標にするかな~
「Strava Japan Club 6月のRIDEチャレンジ」はと、「1ヶ月で獲得標高5000mを目指そう!」
あっ此れ良いかもしれない、チャレンジは毎月行われていて距離や高度を期間内にクリアするものです。クリアすると金券が出るものもありますが、大体はデジタルバッヂです。まあ殺風景なプロフィールに博が付くくらいです。
それで、毎月行われているクライムチャレンジは7500m以上だから挑戦できないけど5000mならいけるんじゃない、心配なのは雨でライド出来ない日が出てくることだけだし。1週間に1300m以上登れば間に合うな。
何て生ぬるい事考えているんだ (o`Д´)=◯)`ν゜)・;'
というわけで「ポチっとな」
「1回のライドで獲得高度1000mは欲しい」
(今までのコース)
いままではこんなコースを走っていました。行きは良いんですが帰り国道461号を13キロも下り、嫌いなトンネルもある。トンネルは旧道を通り回避していますが、旧道にはキャンプ場がありいつも賑わっています。今はコロナのおかげで訪れる人も大分少なくもちろんキャンプ場はやっていません。コロナが収束し今までの生活に戻るとキャンプ場を通りぬけるのは人も多いし道も狭いから危ないので走りたくありません。そうなってくると新しいルートを考えなくてはなりません。
途中で分岐できるのは3か所、国道349号を更に倍走り人っ気もない1本道を走り上君田へ抜けるか、国道461号の大能で上君田へ抜けるか、国道461号を少し下りグリーンふるさとラインを若栗へ抜けるかの選択。
第一案は体力的に難しい国道349号はなだらかな登りが倍続き更に県道245号は泣きの入った山道、とてもいつものコースというはけにはいきません。第二案は逆ルートはたまに走るけど反対側は今回ルートで初めてになる。特に危険もないけど頂上付近が大変そう、第三案は放し飼いの犬?(飼われているとは限らないが)がいるので却下。犬にかまれるのは100パー自転車に乗っている時だ過去に2度ほど経験があるので危険回避。
で第二案が採用、最大標高は568mになります。これで何とか獲得標高は1000mを余裕で越えるでしょう。獲得標高は計算して出てくるのですが面倒なので載せません私も忘れました。今までだと1000mにはあと少し足りないんだよな。
(新しいコースはこんな感じ)
追加されたルートにはStrava区間も有り半端な気持ちでは帰って来れません。

「県道227号線 Climb」Strava区間です。ダメ押しのラスト1Kmの10%越えは体力を瀕死状態にしてくれる嬉しいおまけつき
その後は念願の下りかと思うでしょうけどまだまだ小物クラスは乗り越えなければなりません。

上君田の交差点にくると牛のオブジェがあり一寸やらせ写真を取りたいのですが一人では無理でした。自撮り棒ぐらいは持ってないとで厳しいな。

小山ダム脇のアップダウンが続き完全に脚に力が入らず。

ダムで休憩

最後の登り。大した距離はないがどうしてもここを恐れてしまう「ここを登れば下りと平坦しかないんだぞ」
もう少し、リアルに書きたいんだけどなかなか思うようにはいかんな~
楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。

クロスバイクランキング