ホイールの振れ取り
- 2019/10/14
- 12:05
どうもです。今回は、この前行ったホイールの振れ取りを書て行きます。
ニップル回しは、初めて使うのでスポークのサイズが分からず。いろんなサイズに合うやつを購入しました。またニップルを舐めないように固い素材の工具にしました
工具は、ピンキリですね。安いのは100円から5000円ぐらいまであります。
で買ったのは
「CYCLE PRO(サイクルプロ) ツール クロモリ製ニップル回し #10/11/12/13/14/15 スポークレンチ CP-TL25SW」
私は、ホイールの振れ取り初めてなのでまずタイヤ仕組みを覚える。
・自転車のタイヤはスポークでリムを引っ張りバランスを取っているそうです。
・右に振れる場合は、左側から伸びているスポークが緩んでいます。左の場合は逆に右側をそして、3本一組で振れを取っていきます。
・3本と言う事は、例えば右に振れるタイヤの場合。左側から伸びといるスポーク、右側から伸びているスポーク、そして左側から伸びといるスポークになります。そして左側から伸びといるスポークは締めて。右側から伸びといるスポークは緩めます。均等に
・通常回し方は8分の1回転またわ4分の1回転、回します。
・振れは縦振れ、横振れと2種類あり、今回は横振れの取り方ないなります。縦振れはタイヤを外しリムだけにして振れ取りを行うので大掛かりになり工具も振れ取り台と言う物が必要になって来るようです。
私のブログでは、言葉になってしまうのでいまいち掴めないでしょうから参考に
Pedalista
自転車ホイールの振れ取り手順とやり方!おすすめ振れ取り台
https://pedalista.net/maintenance/12495
自転車ホイールの振れ取り方法! - 彩 on your world
https://irodoriworld.com/archives/6666
ママチャリタイヤの振れ リムの振れ取り作業をしてみた 自転車整備シリーズ
ママチャリですが同じことです。
それではやってみよう
用意するのは、ニップル回しの他、振れが何処で起きているか分かるように硬めの紙を三角に切り適当な直角のプラスチックにテープで止る

紙の頂点がリムに触れるか触れない所に張り付けます。他にもいろいろな方法があります上の「彩 on your world」で紹介されている結束バンドでやるのはアイデアがあって素晴らしいです。私は考えつきませんでした。
最後に後輪だけでもメンテナンススタンドはあった方が良いです。
タイヤをゆっくり回し紙が折れればそこが歪んでいます。

歪んでいる所に目印のテープを張ります。他に振れがないかチェック

目印のテープを始めに3本4分の1回転ずつ回します。

同様に後輪も、シートステーやチェーンステーが傍にあるので後輪の方が歪みに気付きやすいですね。
振れが取れるとタイヤがスムーズに回ってくれるので走りが滑らかになります。後ブレーキのキーキー音も解消されました。
今まで鳴っていたのは振れのせいのようです。
走行時の自転車からの信号は大事ですね。どこが悪いかわまだ分から無い所の方が多いけど、自分で色々直していければ良いなと思います。
楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。

クロスバイクランキング
ニップル回しは、初めて使うのでスポークのサイズが分からず。いろんなサイズに合うやつを購入しました。またニップルを舐めないように固い素材の工具にしました
工具は、ピンキリですね。安いのは100円から5000円ぐらいまであります。
で買ったのは
「CYCLE PRO(サイクルプロ) ツール クロモリ製ニップル回し #10/11/12/13/14/15 スポークレンチ CP-TL25SW」
私は、ホイールの振れ取り初めてなのでまずタイヤ仕組みを覚える。
・自転車のタイヤはスポークでリムを引っ張りバランスを取っているそうです。
・右に振れる場合は、左側から伸びているスポークが緩んでいます。左の場合は逆に右側をそして、3本一組で振れを取っていきます。
・3本と言う事は、例えば右に振れるタイヤの場合。左側から伸びといるスポーク、右側から伸びているスポーク、そして左側から伸びといるスポークになります。そして左側から伸びといるスポークは締めて。右側から伸びといるスポークは緩めます。均等に
・通常回し方は8分の1回転またわ4分の1回転、回します。
・振れは縦振れ、横振れと2種類あり、今回は横振れの取り方ないなります。縦振れはタイヤを外しリムだけにして振れ取りを行うので大掛かりになり工具も振れ取り台と言う物が必要になって来るようです。
私のブログでは、言葉になってしまうのでいまいち掴めないでしょうから参考に
Pedalista
自転車ホイールの振れ取り手順とやり方!おすすめ振れ取り台
https://pedalista.net/maintenance/12495
自転車ホイールの振れ取り方法! - 彩 on your world
https://irodoriworld.com/archives/6666
ママチャリタイヤの振れ リムの振れ取り作業をしてみた 自転車整備シリーズ
ママチャリですが同じことです。
それではやってみよう
用意するのは、ニップル回しの他、振れが何処で起きているか分かるように硬めの紙を三角に切り適当な直角のプラスチックにテープで止る

紙の頂点がリムに触れるか触れない所に張り付けます。他にもいろいろな方法があります上の「彩 on your world」で紹介されている結束バンドでやるのはアイデアがあって素晴らしいです。私は考えつきませんでした。
最後に後輪だけでもメンテナンススタンドはあった方が良いです。
タイヤをゆっくり回し紙が折れればそこが歪んでいます。

歪んでいる所に目印のテープを張ります。他に振れがないかチェック

目印のテープを始めに3本4分の1回転ずつ回します。

同様に後輪も、シートステーやチェーンステーが傍にあるので後輪の方が歪みに気付きやすいですね。
振れが取れるとタイヤがスムーズに回ってくれるので走りが滑らかになります。後ブレーキのキーキー音も解消されました。
今まで鳴っていたのは振れのせいのようです。
走行時の自転車からの信号は大事ですね。どこが悪いかわまだ分から無い所の方が多いけど、自分で色々直していければ良いなと思います。
楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。

クロスバイクランキング