鵞足炎?になってしまった
- 2019/04/07
- 19:08
大分更新遅れましたが、3月は色々あり月1ペースの更新に何とか見に来てくれてる人いるので ホッとしました ε-(´∀`; )
2月に入り悩まされたのは、膝痛。 4月だと言うのに2月の書くんかいとツッコまれてしまうけど。
大体30kmほど走ると右膝の内側に激痛が走りそれからの走行は、足をかばうような詰まらない走りになってしまうのです。

この膝痛は、去年の秋、丁度ビンディングペダルを取り付けた時から痛みだし暫く痛くなかったのですが、また痛くなってしまいました。 ・゚・(つД`)・゚・
原因はビンディングペダルか、でも今更フラットペダルに交換何て 《《o(≧◇≦)o》》イヤァァァァ!!!
なけなしの金も掛かっているし、一般自転車とわ違う高見、山登っている時ペダルから足がズレない、そして血の出る練習で何とか使いこなせるようになったのに (#`皿´)
今更戻すなんて考えたくない。
なぜ、膝?、右膝?、内側なのか?
私は、もともと太っていて、糖尿病予備軍なので、自転車を乗る前から身体を動かしたいと思ったら、ウォーキングしていました。ある程度歩くと、今度は何故か走りたくなるので息が上がるまで走ったりしていました。そして、下り坂を走った時初めて膝に同様の激痛が走りました。確かに下り坂を走るのは膝にくるのは、その前からわかっていた。でも私は肉体労働してるし人よりは動くはずと思っていたのがまずかった。痛くなったら運動休めばいいしそんなに頻繁に歩かないからとくに支障は無かった。次は完全に治った状態からなので膝の事忘れているのでした。このような事が何度か繰り返されていた。これが膝がもろくなった始めなんだろうなー。
でも自転車は、毎週乗りたいし痛いのは勘弁だ。なぜ右膝なのだろう、ネットで調べながら原因をつかみたい、病院に行けばいいのだろうけど「めんどくせー」。
サドルがあっていないのか?高さは下死点で膝が伸び切らないように再度調節、サドルの前後は、最初は深く座っているけど走っていると前の方に座っているのでもう少し前に出してみた。クリートの位置も怪しい、私は今までがに股、内股かと言うと内股気味と思っていましたが。膝痛になって気にしながら見てみると左足よりは外向いているかなという状態左右対称ではないようだから
右の靴のクリートの角度を外に向くように調節

しかし走ってみると、これ本当に外に向いているのか?どうも変わらないような感じがする。物は試しにペダルに固定したまま足を捻ると固定力が最弱になっているせいか多少の遊びがあるのでクリートの角度のせいで痛くなる訳ではないことが分かった。
「うーん、クリートのせいではないようだ」
同様に左側も捻ったらこちらも遊びがあったため元に戻した。
痛みの原因を調べてる
脚の捩じれから来る痛みは、これ以上素人の私では対応しきれなかったので、次に怪しいのは、「引き脚」坂道を上ると痛くなる事から引き足について調べると、かなりの誤解と間違った走り方をしていた。引き脚と言うぐらいだから踏み込む脚とは別の脚(戻ってくる脚)も力を入れて引っ張るとずっと思っていてこれを馬鹿正直にやっていました。
本来戻ってくる方の脚は、踏み込んでいる脚の力を100%ペダルに伝えるためその邪魔をしないように、ほんの少しだけ足を浮かせるような感じで良いのでした。しかも引っ張っても有効なトルクは生み出せず。
脚が疲れやすくなり結果登れる坂も登れないし最悪私のように膝を痛めると言う。そもそも人間の脚は、踏み下ろす方に特化されていて上げる方は弱いらしいと言うのだ。
じゃ、ビンディングペダルの利点てなに、それは登坂中にMAXで踏むペダルと脚をズレない様にとか凹凸の振動で体が自転車から離れないよう最高のフォームを維持するための物らしいです。
確かに言われてみるとそうですね。
そして思った。レベルが上がるとビンディングペダルとは安全装置になるのかと。まだ私は安全装置じゃなく危険装置ですけど・・・
痛くなっちゃったならストレッチをするのも策
「自転車乗る前に伸脚ぐらいはやってちゃんと筋伸ばしてから乗ることにするかー」
本格的にストレッチするなら「鵞足炎 ストレッチ」で検索すると膝の内側を伸ばすストレッチ方法が色々出てきます。
で、3月に入り4回のライドの結果、膝の痛みは最後のライドに痛みが出ました。引きすぎは感じなかったのですが、獲得高度が1000m越えで勾配もキツイところもあり疲れてしまったのかそれとも非常に寒かったのが原因か振り出しに戻されたような気がします。寒いときはサポーターをするのも効果あるのかな?
楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。

2月に入り悩まされたのは、膝痛。 4月だと言うのに2月の書くんかいとツッコまれてしまうけど。
大体30kmほど走ると右膝の内側に激痛が走りそれからの走行は、足をかばうような詰まらない走りになってしまうのです。

この膝痛は、去年の秋、丁度ビンディングペダルを取り付けた時から痛みだし暫く痛くなかったのですが、また痛くなってしまいました。 ・゚・(つД`)・゚・
原因はビンディングペダルか、でも今更フラットペダルに交換何て 《《o(≧◇≦)o》》イヤァァァァ!!!
なけなしの金も掛かっているし、一般自転車とわ違う高見、山登っている時ペダルから足がズレない、そして血の出る練習で何とか使いこなせるようになったのに (#`皿´)
今更戻すなんて考えたくない。
なぜ、膝?、右膝?、内側なのか?
私は、もともと太っていて、糖尿病予備軍なので、自転車を乗る前から身体を動かしたいと思ったら、ウォーキングしていました。ある程度歩くと、今度は何故か走りたくなるので息が上がるまで走ったりしていました。そして、下り坂を走った時初めて膝に同様の激痛が走りました。確かに下り坂を走るのは膝にくるのは、その前からわかっていた。でも私は肉体労働してるし人よりは動くはずと思っていたのがまずかった。痛くなったら運動休めばいいしそんなに頻繁に歩かないからとくに支障は無かった。次は完全に治った状態からなので膝の事忘れているのでした。このような事が何度か繰り返されていた。これが膝がもろくなった始めなんだろうなー。
でも自転車は、毎週乗りたいし痛いのは勘弁だ。なぜ右膝なのだろう、ネットで調べながら原因をつかみたい、病院に行けばいいのだろうけど「めんどくせー」。
サドルがあっていないのか?高さは下死点で膝が伸び切らないように再度調節、サドルの前後は、最初は深く座っているけど走っていると前の方に座っているのでもう少し前に出してみた。クリートの位置も怪しい、私は今までがに股、内股かと言うと内股気味と思っていましたが。膝痛になって気にしながら見てみると左足よりは外向いているかなという状態左右対称ではないようだから
右の靴のクリートの角度を外に向くように調節

しかし走ってみると、これ本当に外に向いているのか?どうも変わらないような感じがする。物は試しにペダルに固定したまま足を捻ると固定力が最弱になっているせいか多少の遊びがあるのでクリートの角度のせいで痛くなる訳ではないことが分かった。
「うーん、クリートのせいではないようだ」
同様に左側も捻ったらこちらも遊びがあったため元に戻した。
痛みの原因を調べてる
脚の捩じれから来る痛みは、これ以上素人の私では対応しきれなかったので、次に怪しいのは、「引き脚」坂道を上ると痛くなる事から引き足について調べると、かなりの誤解と間違った走り方をしていた。引き脚と言うぐらいだから踏み込む脚とは別の脚(戻ってくる脚)も力を入れて引っ張るとずっと思っていてこれを馬鹿正直にやっていました。
本来戻ってくる方の脚は、踏み込んでいる脚の力を100%ペダルに伝えるためその邪魔をしないように、ほんの少しだけ足を浮かせるような感じで良いのでした。しかも引っ張っても有効なトルクは生み出せず。
脚が疲れやすくなり結果登れる坂も登れないし最悪私のように膝を痛めると言う。そもそも人間の脚は、踏み下ろす方に特化されていて上げる方は弱いらしいと言うのだ。
じゃ、ビンディングペダルの利点てなに、それは登坂中にMAXで踏むペダルと脚をズレない様にとか凹凸の振動で体が自転車から離れないよう最高のフォームを維持するための物らしいです。
確かに言われてみるとそうですね。
そして思った。レベルが上がるとビンディングペダルとは安全装置になるのかと。まだ私は安全装置じゃなく危険装置ですけど・・・
痛くなっちゃったならストレッチをするのも策
「自転車乗る前に伸脚ぐらいはやってちゃんと筋伸ばしてから乗ることにするかー」
本格的にストレッチするなら「鵞足炎 ストレッチ」で検索すると膝の内側を伸ばすストレッチ方法が色々出てきます。
で、3月に入り4回のライドの結果、膝の痛みは最後のライドに痛みが出ました。引きすぎは感じなかったのですが、獲得高度が1000m越えで勾配もキツイところもあり疲れてしまったのかそれとも非常に寒かったのが原因か振り出しに戻されたような気がします。寒いときはサポーターをするのも効果あるのかな?
楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。
