fc2ブログ

記事一覧

医療費控除の申告書作成

自転車の事も暫く書けないで放置状態になっています。書きたいこといっぱいあるのですがブログまで手が回りません実は昨年の9月位から、これをテーマにブロブ書こうというライドが何度も有りましたが。日々の忙しさで時間とれず闇に葬られているのが現状、前回書いた社内検定は全く手ごたえが無く落ちただろうと思いましたが何とか受かりました。また直ぐに次の上の級の検定があるらしいので、こっちもやってみようかと思います。

さて今月は、医療費控除の計算とかで、いっぱいいっぱいです。
去年までは保険等から補填されなかったので領収書そのまま記入してやればよかったのですが今回から、父の入院とか介護も高額で高額療養費制度で県や市から戻り金が出て来てこれを差し引かなければならなくなってしまい、面倒なのだが少し知識が必要になりました。

「医療費控除は確定申告で行います。サラリーマンも、一緒に暮らしている家族の昨年掛かった総医療費が約10万円以上掛かっているいるなら確定申告しましょう。」と言う2、3年前のTV番組で知り

「ほーん、じゃ家もやって見るか」

となり毎年やっています。これをやることによって源泉徴収が少し帰ってきます。それから医療費控除を受けると市県民税が少し安くなります。

総医療費が約10万円と言っても年収によって変わりますが大体の目安になります。

いつものように、表計算ソフト(Excelじゃない、こんな高級なソフト常時使ってみたい)に領収書の金額を入力していたけれど、今回は不妊治療をやっていて、これは医療費になるのか?
不妊治療は、結構金がかかるので控除ぐらい受けたいけれど・・・
基本、自己負担しているのは控除対象外だと思ったが、調べてみると不妊治療も対象になるそうです。そうなれば対象外はインフルエンザ予防接種ぐらい、これは計算から外しておかないと

カチャカチャ
ターン(私はEnterをたたく音はは煩い方だ)

と入力、なんと60万以上もかかっているのか、内私は7万ぐらい「ああ、これが出て行かなければ、PCのパーツ買ったり、ロードバイク買ったりと趣味に費やせるのに・・・」まあ家のお金なので
自由に使える訳ではないけれど小遣いアップにはなっただろう。健康が一番だなと思わされるわ

確定申告の申告書を作る前に、「医療費控除の明細書」と言う物を書きます。単純に計算をやりやすくする表ですね。これは手書きのとExcelがあればDLして入力すれば計算までしてくれる頼もしいファイルがあります。
しかし互換ソフトだと文字化けや配置がズレてしまい申告書には使えません。まあ計算してくれるのでそれだけ楽かな。

昨年から医療費通知書が使えるようになったのでそれを申告者は使い他の家族は領収書を合計するやり方かな。
でも、やりずらくなった感しかないのは私だけなのだろうか計算が微妙に違う。実際、払ったのは10円単位、医療費通知書は1円単位です。それで微妙にずれてしまいます。これも調べたらこのぐらいのずれは構わないそうです。
そして、実際払った額を書く「って、結局領収書とにらめっこかよ。今までの方が簡単だったんじゃね。」「医療費通知書があれば領収書いらないと言ってるくせに、無いと計算できないじゃん」
なので手間がかかっているとしか思えない・・・

申告者と言うのは一緒に住んでいる家族で所得がある人なら誰でもいいんですよ。
後、所得が少ない方が得します。私は、住宅ローン控除で源泉徴収がゼロなので申告できないから奥さんの名前で申告します。共働きなので奥さんでも申告する事が出来ますよ。

問題は高額療養費と高額介護サービス費だこの給付制度は、日本人で良かったと思える制度です。なんと莫大に掛かる入院費やショートステイや長期で老人ホームに入所するとかかる費用が半分ぐらい帰ってくるのです。
だが医療費控除となると少々面倒くさい以外の何物でもない。この給付金は、支払いが確定して通知されるまでに3カ月ぐらいかかるので12月に高額になると確定申告に間に合いません。これはどうすればいいんだよ。
税務署に聞いてみたら、12月分は今回は申告せず確定した後から追加で申告するようにと言われました。
あと、こんがらがっちゃうのは日付ですね、そもそも1月1日から12月31日の1年間に支払った医療費と言うのが原則になるので高額医療が発生したら何時のやつとなりわけわからなくなっちゃうんですね。

「医療費控除の明細書」が出来たら国税庁のHPで確定申告の申告書を作ります。こちらは簡単で指示に沿って入力していけば誰でも作ることが出来ます。このまま申告までできれば良いのですがe-Taxはカードリーダーとか必要なので申告会場までいちいち足を運ばなければなりません。

今回は長年使っていたプリンターが壊れてしまい新しく購入したのですが、約15000円の還付金では元取れないな~

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター

プロフィール

繊月

Author:繊月
自転車ブログとPCパーツ情報を主にやっています。
交互に記事上げれれば良いなと思っています。

Categories...B

openclose

相互リンク

相互リンクしてくれる方募集しています。 自作PC関係ブログは上部、壁紙ブログは下部その上にブログサイト、中央は不活発なサイトがあります。

ブロとも申請フォーム

ブロともになってくれる方歓迎します。