Ubuntu 18.04 LTS をインストールしてみたが・・・
- 2018/11/07
- 21:50
システムディスクがいっぱいになってしまった。サブPC
これが原因か、Windows7 もなんだか不安定、シャットダウン時にログオフ状態で
止まってしまったり、ファイルのリネームで他のタスクで使っていますとか出てきたり変更出来てもなかなか変わらなかったりと不安定。
Windows7 を入れても来年はサポート切れネットに繋ぐには心細い、そこで頼みの綱 Ubuntu だ!!
いつもOSに困った時は、Ubuntu を入れて使う、ひょんなことからできる3台目とかね。
今回は、ロングランになりそうだ。と言うものWindows10にするにはPCが古すぎる。ドライバが無いのが致命的だね。使ってる私にはまだまだ使える。マザー辺りが壊れるまで頑張るぞ。
今回のインストールは、Ubuntu イメージを Rufus と言うソフトを使いライブUSBメモリーを作成してブートさせるやり方。
ブータブルDVD作るの面倒、空きDVDどこいった~~
今回は、ブログが長くなりそうなので細かい所は参考にしたサイトをリンクしました。興味のある方は、そちらを読んでください
参考: Linux Fan -Linuxをインストールできる「ライブUSBメモリ」をWindowsで作成する方法【スクリーンショットつき解説】-
ここまでは順調、しかしPCのBIOS設定で起動順番をHDDからUSBメモリーを選びたいのだがUSBメモリーが無い「USB-ZIP」「USB-FDD」なんかはあるけど困ったどうするかとやっていると「USB-HDD」にするとブートできると言う記事を発見。
参考: 「ピーマンPRO」オンラインマニュアル -BIOSによる起動環境の設定-
「これでだめならブータブルDVD作るしかないか。」
BIOSの起動順番を「USB-HDD」を1番目に変更。「リブート」
「こいつ、動くぞ」
やったね!
後はコーヒーでも飲みながら隣のメインPCでアニメでも・・・ってもう終わったんかい、ものの10分もしないうちにインストールが完了
「速やっ」
次行くぞ、「ネットワークの構築」これが出来ないと何もできない箱になってしまう。このパソコンの位置はインターネットの入り口
ネットから手に入れる様々なデータをこれでキャッチそして振り分け、必要なものは、メインPCに送られる。
Ubuntu を入れたのは64GBのSSD、このままだとデータは直ぐにいっぱいになってしまうので1TBのHDDへと言う構想だ。
HDDを、マウントし適当なフォルダを共有させるが、メインPCから見る事が出来ない。
「おかしいな、今まで色んなバージョン使ってきたけど、これは初めてだ」何回かPCを再起動させるも繋がらないのだ。おまけにマウントしているHDDは外されちゃうし共有も無効化されてしまい、これはどうしたもんか。
とりあえず、「LAN」を使えるようにしたい。LiunxネットワークといえばSambaが有名だが使った事ないから、勉強の意味でやってみるかと始まったのは良いがCUIでのコマンド操作になりとてもじゃないけど出来ない、テキストエディタで編集するも権限がないから保存できませんとはじかれちゃうし初心者には無理だ!!
でも、勉強は無駄にはならなかった。IPアドレスが分かったのが最大の獲物これでWindows10のエクスプローラのアドレスバーにIPアドレスを入れてやるとやっと出てきた。

IPアドレスは、端末から 「ip address」と入力するとなんだか表示されますが真ん中あたりに出てきます。

ここまで来るのに3時間まいったな他にもHDDの自動マウントやら共有フォルダを解除されないようにすると問題は山積み、前にインストールした時は。こんなこと無かった?
いや、前は容量の大きいHDDにシステムと普段使っているファイルをふんだんに保存できたので増設HDDがいつも傍に無くてもそんなに問題には無かったので気にもしていなかった。
HDDの自動マウントは、調べていくと一度Ubuntuでフォーマットしなければ出来ないという事なので、バックアップを信じフォーマット
自動マウントのやり方は、下の参考サイトで覚えました。バージョンが13.10と古いですが付属のユーティリティ「GNOME disks」は殆ど変わらないので真似しやすい。
参考: Linuxだからできないなんて言わないよ -増設HDDの自動マウント Ubuntu13.10-
GNOME disksを開き下の画像の通りにやっていく


さあ、設定完了して、再起動すると自動的にマウントされている。そして待望の共有フォルダが解除される事なく表示された。まさかインストールから3日も掛かるとは思ってもいなかった。
楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。

これが原因か、Windows7 もなんだか不安定、シャットダウン時にログオフ状態で
止まってしまったり、ファイルのリネームで他のタスクで使っていますとか出てきたり変更出来てもなかなか変わらなかったりと不安定。
Windows7 を入れても来年はサポート切れネットに繋ぐには心細い、そこで頼みの綱 Ubuntu だ!!
いつもOSに困った時は、Ubuntu を入れて使う、ひょんなことからできる3台目とかね。
今回は、ロングランになりそうだ。と言うものWindows10にするにはPCが古すぎる。ドライバが無いのが致命的だね。使ってる私にはまだまだ使える。マザー辺りが壊れるまで頑張るぞ。
今回のインストールは、Ubuntu イメージを Rufus と言うソフトを使いライブUSBメモリーを作成してブートさせるやり方。
ブータブルDVD作るの面倒、空きDVDどこいった~~
今回は、ブログが長くなりそうなので細かい所は参考にしたサイトをリンクしました。興味のある方は、そちらを読んでください
参考: Linux Fan -Linuxをインストールできる「ライブUSBメモリ」をWindowsで作成する方法【スクリーンショットつき解説】-
ここまでは順調、しかしPCのBIOS設定で起動順番をHDDからUSBメモリーを選びたいのだがUSBメモリーが無い「USB-ZIP」「USB-FDD」なんかはあるけど困ったどうするかとやっていると「USB-HDD」にするとブートできると言う記事を発見。
参考: 「ピーマンPRO」オンラインマニュアル -BIOSによる起動環境の設定-
「これでだめならブータブルDVD作るしかないか。」
BIOSの起動順番を「USB-HDD」を1番目に変更。「リブート」
「こいつ、動くぞ」
やったね!
後はコーヒーでも飲みながら隣のメインPCでアニメでも・・・ってもう終わったんかい、ものの10分もしないうちにインストールが完了
「速やっ」
次行くぞ、「ネットワークの構築」これが出来ないと何もできない箱になってしまう。このパソコンの位置はインターネットの入り口
ネットから手に入れる様々なデータをこれでキャッチそして振り分け、必要なものは、メインPCに送られる。
Ubuntu を入れたのは64GBのSSD、このままだとデータは直ぐにいっぱいになってしまうので1TBのHDDへと言う構想だ。
HDDを、マウントし適当なフォルダを共有させるが、メインPCから見る事が出来ない。
「おかしいな、今まで色んなバージョン使ってきたけど、これは初めてだ」何回かPCを再起動させるも繋がらないのだ。おまけにマウントしているHDDは外されちゃうし共有も無効化されてしまい、これはどうしたもんか。
とりあえず、「LAN」を使えるようにしたい。LiunxネットワークといえばSambaが有名だが使った事ないから、勉強の意味でやってみるかと始まったのは良いがCUIでのコマンド操作になりとてもじゃないけど出来ない、テキストエディタで編集するも権限がないから保存できませんとはじかれちゃうし初心者には無理だ!!
でも、勉強は無駄にはならなかった。IPアドレスが分かったのが最大の獲物これでWindows10のエクスプローラのアドレスバーにIPアドレスを入れてやるとやっと出てきた。

IPアドレスは、端末から 「ip address」と入力するとなんだか表示されますが真ん中あたりに出てきます。

ここまで来るのに3時間まいったな他にもHDDの自動マウントやら共有フォルダを解除されないようにすると問題は山積み、前にインストールした時は。こんなこと無かった?
いや、前は容量の大きいHDDにシステムと普段使っているファイルをふんだんに保存できたので増設HDDがいつも傍に無くてもそんなに問題には無かったので気にもしていなかった。
HDDの自動マウントは、調べていくと一度Ubuntuでフォーマットしなければ出来ないという事なので、バックアップを信じフォーマット
自動マウントのやり方は、下の参考サイトで覚えました。バージョンが13.10と古いですが付属のユーティリティ「GNOME disks」は殆ど変わらないので真似しやすい。
参考: Linuxだからできないなんて言わないよ -増設HDDの自動マウント Ubuntu13.10-
GNOME disksを開き下の画像の通りにやっていく


さあ、設定完了して、再起動すると自動的にマウントされている。そして待望の共有フォルダが解除される事なく表示された。まさかインストールから3日も掛かるとは思ってもいなかった。
楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやってくれると、私が喜びます。
