fc2ブログ

記事一覧

ビンディングペダルで長距離走ってきたが・・・

アップが遅くなりました。仕事が早番だとPCに時間あまり使えないので遅くなってしまいます。
それでは、日曜日の成果を綴って行きます。

そろそろ、紅葉が見れるか?「いわき市龍神峡」へ出発。
ここは、7月に一度行って、紅葉シーズンになったらまた行こうと決めていたところ、距離も80Kmぐらいなので今の私にはぴったりな条件。

過去記事 「80Kmライドは地獄!?


前日に脱着練習した。ビンディングペダルの本格走行を兼ねて北に進路をとる。

家を出て直ぐの「いわん坂」で異変が、靴やペダルではなく私自身にだ。この坂は急勾配なので、急停止して立ちゴケの可能性が高い、他にも何かあるとまずいから最初からいつもより1速落として登り出したのだが頂上前のカーブで息が続かない、いつもは「ハアハア」だが「ヒイヒイ」と地獄そのものなのだ。
引き足を気にしすぎていたからなのだろうか、確かに力強く登るしスピードも速かった。しかし登り切れない、足を付くかどうするか悩むほどだった。
相棒のシェファードに乗ってからこの坂は一度も地に付いたこと無いのに。パワーアップして登り易くするはずが登り切れないなんて何の悪夢だよ。
夏の週一平日訓練で5回も上り下りしかもギヤも全然重い状態の加重トレーニングした登れないなんてあるのか俺の脚、「動きやがれ」と思いながら意地で登りました。

過去記事 「絶大な効果があったトレーニングは・・・

いきなり、出鼻をくじかれ暫く「ゼエゼエ」の息を整え放心状態の私、ペダルを回すより引っ張ることに力を注ぎすぎた初めてだからウキウキではしゃぎすぎた。今日は慣らしの日、特にタイムを意識しなくていいんだからポタリングで行こう。

その後いつものコースの登りを安全圏の1速落としのまま登るのだが息が上がるのが早すぎる引き足は余り意識しないで居るも駄目だ・・・わ
暫く考え一つの答えが出た。ビンディングペダルで固定されているので坂道登る時用の足位置じゃないんだ。フラットペダルで登るときは土踏まず辺りでペダルを踏むのだが固定されているため拇指球で漕ぎ続けている状態、ペダリングではベストな状態だが登り坂になると自然に疲れない位置で体重を乗せながら漕でいるのでした。
原因はこれぽいんだけどクリートの位置目いっぱい下げれば疲れなくなるのかな?

 後から調べていると土踏まず付近で漕ぐと力を掛けやすいそうなんだ。次回はそうしてみるか。


30Km過ぎた辺りから第二の異変、右の膝に痛みが走りそれからは、痛みとの闘い無理に漕ぐことは出来なくなってしまった。ビンディングペダルはハードルが高いのかこれを越えないと真価が発揮できないのか。
右膝と言えば、ほんの少し走っただけでもビーンと痛くなる癖の様な物があり歳のせいかとか言い訳しているけどそれ以来、走る事は慎重だ。その時の痛みに似ているな自転車は膝にやさしいと聞いているがこれでは諦めるしかないかなペダルは・・・

 これも帰って後から調べると、膝の痛みは結構悩みを抱えている人がいるようだ、これもクリートの位置が悪い。
 後からクリートを見てみると右のシューズが曲がって付いている。原因はこれかもしれないな。
 これを真直ぐにしてもう一度走ってみるしかない。
  ビンディングペダルで長距離走ってきたが・・・ クリート曲って付いている

そんなこんなで、龍神峡近くまで来たとき、今度は路上に落ちていたガラス片がタイヤに突き刺さる普通なら取れるのだが取れない、「まずいパンクするかもしれない」直ぐにビンディングペダルからシューズを外し止まってガラス片を除去するが5回転ぐらいしたからな。
「いよいよ、初パンクか?」ついてないな。疲れやすいし、膝は痛いオマケにパンクか?
と思いきやパンクまではいかなかったようだが焦らせやがる。

龍神峡に到着、残念ながら紅葉は早すぎたようでまだ一寸だけ赤くなった木があっただけだった。

ビンディングペダルで長距離走ってきたが・・・ 龍神峡

今回の成果
ルート
ビンディングペダルで長距離走ってきたが・・・ コース


平均スピード   19.5km/時
最高スピード   50.8km/時
平均ケイデンス  62
最高ケイデンス  96
消費カロリー   1,168
経過タイム    4:29:28



楽しんでいただけらこのバナーをポチっと押してやつてくれると、私が喜びます。


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター

プロフィール

繊月

Author:繊月
自転車ブログとPCパーツ情報を主にやっています。
交互に記事上げれれば良いなと思っています。

Categories...B

openclose

相互リンク

相互リンクしてくれる方募集しています。 自作PC関係ブログは上部、壁紙ブログは下部その上にブログサイト、中央は不活発なサイトがあります。

ブロとも申請フォーム

ブロともになってくれる方歓迎します。