80Kmライドは地獄!?
- 2018/08/28
- 22:21
いや、やっとライドと言える距離になってきたぞ。(2、30kmでもライドにしちゃってるけど)四十過ぎのおっさんが何とか1年かからず。こんなに走れるようになれるとは思っていなかったよ。
今回の目標は、「70Km走破」。まだ暗い4時半ぐらいに起きて5時前に出発
7月は、山からちょっと離れて距離を伸ばしてみようと思い企てました。今までMAX60Kmぐらいなのでそろそろレベルアップしたい。
3月に地獄を味わった「5回目のダム巡り」福島県いわき市の 「四時ダム」 これを更に北上したところにある福島県いわき市遠野町へ遠征してみることにした。
遠野町の印象は、二級河川「鮫川」の脇を県道20号の道路が伸びている所で、道路も広い割には交通量も少なく緩やかな登りが暫く続く自転車は走り易い。
折角行くのだから何か観れるものはないかとGoogleマップを調べていると「いわき市龍神峡」と言う所があり行ってみることにしました。車では道が狭いと言う口コミもあったので自転車は絶好の交通手段だ。
この県道20号に行くまでが大変だ。家から単純に30Km一寸した冒険だな。Stravaのチャレンジ区間も指折り数えただけで6個はある。チャレンジ区間は、基本坂でいやらしい癖のあるコース。
国道6号を走るのが一番楽だが、車の排ガスや埃の中、息荒く自転車漕ぎたくないし、必ず街内を走らなければならない、信号で止まると無駄に体力使うし、いろんな面で危険なので走りたくない
それならキツくても山道を選ぶ、山道もトンネルという嫌なのがあるけど今回は書かないで置く
並み居る丘を越えて地元茨城県を抜る、茨城県北部の道は山と丘しかない、平坦と言えば国道6号だが上で書いたけどNG
辛くも福島県いわき市勿来町に出たここまで来ると大分走り易くなる。道路の舗装具合も滑らかで自転車は最高。何で茨城は道路があんなに傷んでいるんだろう。
少し北上すると大きな川が流れている。これが鮫川です。ここで橋があまりかかっていないという問題が発生、少しぐらいの迂回は仕方がない街を避けて行きたい
MAPを検索中…
なかなかベストなルートを発見この工業団地を抜けて行くと県道20号にぶつかるぞ、しかしここも丘っぽいぞ、この先1つ2つあったからって変るか?「変らないんだろうな。登ってみるか。迂回の迂回じゃ目的地
には着かないし迂回したからと言って登り坂が無いとは限らないそうこう考えると残りのHPも気になる」、「行ってしまえ」、ここは双葉町の仮設住宅が並んでいるんだな。少し進むとお世話に待っているエリエールの工場が
ありそれを抜けると下り坂「おお、これは良い道だ」と思っているのもつかの間また登りに、「ふたこぶかよ」何とか県道20号に到着。後はひたすら真直ぐ遠野町を目指すのみ。
しかし、サイコンを見ると35Kmを表示してるじゃないかこのまま戻っても目的は果たせるけど「龍神峡」にも着いてないし遠野町の折り返しは、まだ遠い・・・頑張るしかないか
何とか到着
「いわき市龍神峡」、茨城の常陸太田市にあるバンジージャンプの「竜神峡」とはリュウの字が違うんだな。名所には必ずと言っていいほど言い伝えがあるので読んでみることに

「TV時代劇、じゃなくても隠密してたんだ」

「はい、難しくて分からん」

川が西に向かって流れているのも珍しい私の住んでいる地域では通常東に向かって川は流れるので朝日を受けずに奇麗な写真が撮れたが、「ここは、秋にもう一度来て紅葉をるべきだな」
まだ時間は7時前、「まだ行けるぞ」
龍神峡を観覧して、県道20号に戻り更に北上し10分もしないで県道14号へこの14号が目的地少し東へ進み山を回るようにもと来た20号へ戻る。
途中休憩を入れ、エネルギー補給スーパーならどこにでも置いてある「塩羊羹」、塩分と糖分を一度にとれる便利食品。
プラス「ヘテ カロリーバランス チーズ味」を補給。
「ヘテ カロリーバランス チーズ味」カロリーメイトの廉価版みたいなもので欠点は4本入りなのだけど袋を開けると2本食わなければなくなる残念な仕様だコスパは最高
鮫川を渡ったあたりか、いよいよ疲れが出てきた。もう50Km以上走っているんだから、「普通なら家のそばまで来ている距離なのにまだ福島県かよ俺には無理なのか・・・」
気持ちが折れそうだ。「このまま国道6号を目指し楽で危険な道を敗走するか?」「何時も走っている比較的安全な小山を走るか?」選択に迷う。
身体に負荷がかかるけどいつもの道を走る事にした。
山を1個越えただけで、限界になってしまい、前回の苦い記憶が呼び戻されるが今回は、まだましな方か。
<今回の軌跡> マップもだんだん大きくなっていく

RPGゲームのようにはいかないな。同じ山を何度登って経験値をためても、初見の悪魔はいつでも大鎌を振り下ろせるように待っている。
レベルアップとは違う・・・慣れか、確かに速くなったりはしても、距離が延びると今までの経験を使っても歯が立たない。HPが10%切って赤くなっちゃうんだよね。
自転車は柔と剛が一緒のレベルになってないと長距離は走れないんだなこれが。
1日かけて400Kmとか走る人いるけれど、どんなトレーニングや走り方をしているのかな。お盆の連休は100Kmを目指そう。
このブログをみんなに知ってもらうには、遊びに来てくれる皆の力が必要です。ブログランキングにご協力お願いします。
アイコンを[Ctrl]を押しながら全部クリックして下さいませ

人気ブログランキングへ

この記事気にいった方は、ご面倒でも拍手ください。当方のやる気に直結しています。尚、今後の壁紙選択に役立たせてもらいます。
今回の目標は、「70Km走破」。まだ暗い4時半ぐらいに起きて5時前に出発
7月は、山からちょっと離れて距離を伸ばしてみようと思い企てました。今までMAX60Kmぐらいなのでそろそろレベルアップしたい。
3月に地獄を味わった「5回目のダム巡り」福島県いわき市の 「四時ダム」 これを更に北上したところにある福島県いわき市遠野町へ遠征してみることにした。
遠野町の印象は、二級河川「鮫川」の脇を県道20号の道路が伸びている所で、道路も広い割には交通量も少なく緩やかな登りが暫く続く自転車は走り易い。
折角行くのだから何か観れるものはないかとGoogleマップを調べていると「いわき市龍神峡」と言う所があり行ってみることにしました。車では道が狭いと言う口コミもあったので自転車は絶好の交通手段だ。
この県道20号に行くまでが大変だ。家から単純に30Km一寸した冒険だな。Stravaのチャレンジ区間も指折り数えただけで6個はある。チャレンジ区間は、基本坂でいやらしい癖のあるコース。
国道6号を走るのが一番楽だが、車の排ガスや埃の中、息荒く自転車漕ぎたくないし、必ず街内を走らなければならない、信号で止まると無駄に体力使うし、いろんな面で危険なので走りたくない
それならキツくても山道を選ぶ、山道もトンネルという嫌なのがあるけど今回は書かないで置く
並み居る丘を越えて地元茨城県を抜る、茨城県北部の道は山と丘しかない、平坦と言えば国道6号だが上で書いたけどNG
辛くも福島県いわき市勿来町に出たここまで来ると大分走り易くなる。道路の舗装具合も滑らかで自転車は最高。何で茨城は道路があんなに傷んでいるんだろう。
少し北上すると大きな川が流れている。これが鮫川です。ここで橋があまりかかっていないという問題が発生、少しぐらいの迂回は仕方がない街を避けて行きたい
MAPを検索中…
なかなかベストなルートを発見この工業団地を抜けて行くと県道20号にぶつかるぞ、しかしここも丘っぽいぞ、この先1つ2つあったからって変るか?「変らないんだろうな。登ってみるか。迂回の迂回じゃ目的地
には着かないし迂回したからと言って登り坂が無いとは限らないそうこう考えると残りのHPも気になる」、「行ってしまえ」、ここは双葉町の仮設住宅が並んでいるんだな。少し進むとお世話に待っているエリエールの工場が
ありそれを抜けると下り坂「おお、これは良い道だ」と思っているのもつかの間また登りに、「ふたこぶかよ」何とか県道20号に到着。後はひたすら真直ぐ遠野町を目指すのみ。
しかし、サイコンを見ると35Kmを表示してるじゃないかこのまま戻っても目的は果たせるけど「龍神峡」にも着いてないし遠野町の折り返しは、まだ遠い・・・頑張るしかないか
何とか到着
「いわき市龍神峡」、茨城の常陸太田市にあるバンジージャンプの「竜神峡」とはリュウの字が違うんだな。名所には必ずと言っていいほど言い伝えがあるので読んでみることに

「TV時代劇、じゃなくても隠密してたんだ」

「はい、難しくて分からん」

川が西に向かって流れているのも珍しい私の住んでいる地域では通常東に向かって川は流れるので朝日を受けずに奇麗な写真が撮れたが、「ここは、秋にもう一度来て紅葉をるべきだな」
まだ時間は7時前、「まだ行けるぞ」
龍神峡を観覧して、県道20号に戻り更に北上し10分もしないで県道14号へこの14号が目的地少し東へ進み山を回るようにもと来た20号へ戻る。
途中休憩を入れ、エネルギー補給スーパーならどこにでも置いてある「塩羊羹」、塩分と糖分を一度にとれる便利食品。

プラス「ヘテ カロリーバランス チーズ味」を補給。

「ヘテ カロリーバランス チーズ味」カロリーメイトの廉価版みたいなもので欠点は4本入りなのだけど袋を開けると2本食わなければなくなる残念な仕様だコスパは最高
鮫川を渡ったあたりか、いよいよ疲れが出てきた。もう50Km以上走っているんだから、「普通なら家のそばまで来ている距離なのにまだ福島県かよ俺には無理なのか・・・」
気持ちが折れそうだ。「このまま国道6号を目指し楽で危険な道を敗走するか?」「何時も走っている比較的安全な小山を走るか?」選択に迷う。
身体に負荷がかかるけどいつもの道を走る事にした。
山を1個越えただけで、限界になってしまい、前回の苦い記憶が呼び戻されるが今回は、まだましな方か。
<今回の軌跡> マップもだんだん大きくなっていく

RPGゲームのようにはいかないな。同じ山を何度登って経験値をためても、初見の悪魔はいつでも大鎌を振り下ろせるように待っている。
レベルアップとは違う・・・慣れか、確かに速くなったりはしても、距離が延びると今までの経験を使っても歯が立たない。HPが10%切って赤くなっちゃうんだよね。
自転車は柔と剛が一緒のレベルになってないと長距離は走れないんだなこれが。
1日かけて400Kmとか走る人いるけれど、どんなトレーニングや走り方をしているのかな。お盆の連休は100Kmを目指そう。
このブログをみんなに知ってもらうには、遊びに来てくれる皆の力が必要です。ブログランキングにご協力お願いします。




人気ブログランキングへ


この記事気にいった方は、ご面倒でも拍手ください。当方のやる気に直結しています。尚、今後の壁紙選択に役立たせてもらいます。