fc2ブログ

記事一覧

歴史のある電気の町へ

2か月前の話で大分遅くなってしまいました。6月のコースは、グリーンふるさとライン 町屋‐高原 間」。
町屋は常陸太田市の地区、2019年春公開 映画「ある町の高い煙突」の舞台日立鉱山に電気を送るために作った日本初期の発電所があった場所、変電所の建物は今でも残っていて、連ドラ「ひよっこ」の村役場になったところがある。昔の風景がまだ少し残っている土地です。
高原は日立市十王町、十王ダムの上流の地区名」です。何で、高原‐町屋となっていないで反対かと言うと、往復する自信がないのだ。町屋には勾配10%の登りが3km続くところがあり体力を使い切る訳にはいかないなので途中から迂回して挑戦することにしたのです。
それに、迂回すると、茨城百景「玉簾の滝 」が見ることが出来る。

<今回のルート>
町屋ルート_edit

とは行っても、町屋へ行くのは大変、高原‐入四間 間をまずはクリアしないと、ここはグリーンふるさとラインで、最も交通量の多い区間です。
山の中で何もないのですが、水戸方面に出かけるのには便利な迂回路なので利用する人が多い。ほとんどの車バイクは、スピード狂揃で危険だなと思う。

県道60号を左折し橋を渡ると直ぐに勾配7、8%の坂が800m程つづき1つ目の集落あたりまでは緩やかな下りそこを過ぎると2Km位8%ぐらいの登りになる。
C1_20180722_090140_20 C2_20180722_085348_20

道端に咲いていたホタルブクロです。
CH_20180617_072948_花_ホタルブクロ_20

2つ目の集落手前から入四間の交差点までは下りになる。
C3_20180722_083558_20_edit

入四間から国道349号、さらには町屋までずっと下りのサービスコースが続きますが国道349号の新道にはトンネルがありトンネル恐怖症の私には無理なので

旧道を選択程無く進むと「玉簾の滝」があります。
CH_20180617_075014_20
(道路から見えますが奥で写真だと小さい、滝の命名は、水戸黄門でおなじみの水戸藩第2代藩主徳川光圀と言われており、滝を詠んだ詩に由来しているそうです)

国道349号河内小入口の交差点を右に曲がると里川と言う川に橋が架かっていて町屋の街並みが見えるそして目立つのが赤レンガとトタンの旧町屋変電所、4本橋げたの小さな橋も絵になります。
C4-1_20180701_082219_20_edit

以前来た時より看板や張り紙が多く、景観を損なえてる感じがします。脇の駐車場辺りに掲示しても良いのではないかと思います
C4-2_20180701_075814_20_edit

側面に回ると三相受電の碍子があります。こちら側は発電所側なのでここから電気を取り込んだのかもしれません
C4-3_20180701_075645_20_edit

旧町屋変電所前の道を真直ぐ田んぼの畦道を歩いて行くと発電所跡に行けます
C4-4_20180701_080522_20_edit

C4-5_20180701_081150_20_edit

現在は廃校になって老人ホームになってしまった河内小学校の脇の道路に咲いている紫陽花が多すぎで綺麗でした。
C4-6_20180701_082538_花_紫陽花_20_edit

と散策して、「体も休めただろうか。身体が重いが」いよいよクライムの時間だ。写真では天気が良くなく見ずらいし迫力がないですが山の中腹に赤でラインを引いたところが今回達成させる頂上付近のガードレールが見えます。
CH-1_20180722_074644_20_edit

これが、ガードレールから先程の写真を撮った場所になります。赤点の所
CH-2_20180722_081823_20_edit

国道349号河内小入口の交差点を国道には入らず直進、小手調べの登りが続き
C5-1_20180722_075059_20_edit C5-2_20180722_075547_20_edit

2つ目の段差舗装になると、いよいよクライムの始まりだギヤを早目にフロントインナーに変え構える
C6-1_20180722_080453_20_edit

しかし、意外と登ってしまうぞ、散々山登りやっているし平日の筋トレなんかも利いているようだ。だがあと少しの所で息が上がってしまい休憩と写真撮り、どうもあと少しとなると弱いんだな、次回は登り切ってやるさ。
C7-1_20180722_080841_20_edit C7-2_20180722_081111_20_edit

後日、再度チャレンジ、ギヤはフロントミドル、リヤは4速で、そして分かったけどフロントインナーを使うと坂に負ける。私は高ケイデンスではなくパワー型なんだな筋力アップは必須か・・・
更に山登りするときは遠目で先を見ないで目の前の路面やセンターラインの点線を見てた方がが楽でした。先を見ると気が萎えてしまうためギブアップしやすい。そう言えば走行フォームなんて考えた事ないけど本当はどうやるとよいのだろうか?

合流地点の交差点に咲いていた「悪茄子」の花
CH_20180722_083329_花_ワルナスビ(悪茄子)_20_edit



このブログをみんなに知ってもらうには、遊びに来てくれる皆の力が必要です。ブログランキングにご協力お願いします。
アイコンを[Ctrl]を押しながら全部クリックして下さいませ
にほんブログ村 アニメブログ アニメ壁紙へ 
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ 


この記事気にいった方は、ご面倒でも拍手ください。当方のやる気に直結しています。尚、今後の壁紙選択に役立たせてもらいます。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター

プロフィール

繊月

Author:繊月
自転車ブログとPCパーツ情報を主にやっています。
交互に記事上げれれば良いなと思っています。

Categories...B

openclose

相互リンク

相互リンクしてくれる方募集しています。 自作PC関係ブログは上部、壁紙ブログは下部その上にブログサイト、中央は不活発なサイトがあります。

ブロとも申請フォーム

ブロともになってくれる方歓迎します。