fc2ブログ

記事一覧

PC環境変更(2018年春ディスプレイを配置換え)

配置換えして1年半ぐらい経つけれど左側の小さいデイスプレイに色々集中しやすいことが分かり右側のディスプレイは余り使われないこれを解消したくて左右を入れ替えることにしました。
それと、画面を縦置きにしたかった。最近の画像は縦に長くスクロール表示が多いので縦なら手間が減って便利なのです。
2018年春ディスプレイを配置換えビフォー写真



大分前に書いたけど私は、左に向くのが向きやすいので、なぜ右側に大きなディスプレイを置かなかったのか疑問である。
今度は3画面フルに使えるようになったはずだが、表計算ソフトはデータ収集によく使うので右に置きたいが横に広がり気味にいつも作るので使いずらくなるだろうな。
2018年春ディスプレイを配置換えアフター写真


変更して、感じたがこの縦置きにした DELL「E207WFP」はISPパネルじゃないので角度を極端に変えないと色変化で見ずらいのでした・・・


このブログをみんなに知ってもらうには、遊びに来てくれる皆の力が必要です。ブログランキングにご協力お願いします。
アイコンを[Ctrl]を押しながら全部クリックして下さいませ
にほんブログ村 アニメブログ アニメ壁紙へ 
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ 


この記事気にいった方は、ご面倒でも拍手ください。当方のやる気に直結しています。尚、今後の壁紙選択に役立たせてもらいます。

コメント

こんばんは

縦向きのモニターに衝撃を受けましたのでコメントさせて頂きました。今まで目にした事がありません(^▽^;)その発想がありましたか・・・。これは自分の中で画期的に思えました。モニター画面=横で当然の頭でしたから。
ちょっと考えた見たらブログの閲覧も基本縦スクロールですし。
モバイルでは逆に縦が当たり前なんですけれどね。この記事の内容は仕事仲間との雑談のネタにさせて頂きます。

僕的には右に向く事の方が自然で慣れていますね。左側から話しかけられると少しだけ警戒してしまいます(汗)
一般的に記憶しやすいケースとして【絵は左側、文章は右側で一枚にする】らしいです。これは右脳と左脳、各目での視覚認識に関係があるようです。何かの本で読んだ事があります。記憶違いだったらゴメンナサイ。

あ、向きやすい方向とは関係ありませんでしたね・・・。動きによる癖でしょうし・・・。左側に資料を置いていたらPCでの作業は左向きですし。左手で電話を取っていたら右向きですし(;^ω^)

では失礼します。

Re: こんばんは

> 縦向きのモニターに衝撃を受けましたのでコメントさせて頂きました。今まで目にした事がありません(^▽^;)その発想がありましたか・・・。これは自分の中で画期的に思えました。モニター画面=横で当然の頭でしたから。
> ちょっと考えた見たらブログの閲覧も基本縦スクロールですし。
> モバイルでは逆に縦が当たり前なんですけれどね。この記事の内容は仕事仲間との雑談のネタにさせて頂きます。
>
> 僕的には右に向く事の方が自然で慣れていますね。左側から話しかけられると少しだけ警戒してしまいます(汗)
> 一般的に記憶しやすいケースとして【絵は左側、文章は右側で一枚にする】らしいです。これは右脳と左脳、各目での視覚認識に関係があるようです。何かの本で読んだ事があります。記憶違いだったらゴメンナサイ。
>
> あ、向きやすい方向とは関係ありませんでしたね・・・。動きによる癖でしょうし・・・。左側に資料を置いていたらPCでの作業は左向きですし。左手で電話を取っていたら右向きですし(;^ω^)
>
> では失礼します。

コメントありがとうございます。
こんな、ゴールデンウイーク最終日までほったらかしていたブログを無理やりやっけ仕事の記事でコメントいただけるとは思っても居ませんでした。

さて、縦置き画面ですね。
意外と珍しくないですよ。病院とかは縦画面で表示してますね。レントゲン写真とか
私は、横横縦と並べましたが同じデイスプレイが3枚なら全部縦にしてしまうのも有りです。まあそこまでするなら4K考えますけど

私のようにデイスプレイの付属だけでピボット(縦表示)出来るのは意外と少ないかと思いますが大体モニターアームを使えばどんなデイスプレイでも出来ますね。規格が同じなので、VESA規格と言います参考にしてください。


コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター

プロフィール

繊月

Author:繊月
自転車ブログとPCパーツ情報を主にやっています。
交互に記事上げれれば良いなと思っています。

Categories...B

openclose

相互リンク

相互リンクしてくれる方募集しています。 自作PC関係ブログは上部、壁紙ブログは下部その上にブログサイト、中央は不活発なサイトがあります。

ブロとも申請フォーム

ブロともになってくれる方歓迎します。