fc2ブログ

記事一覧

YMAHA A-S301 が到着した

前回の記事 「悲報 アンプが壊れた ・゚・(ノД`;)・゚・


最初は、11月中旬到着だったからブログもゆっくり書いていたが、だんだん早くなて注文した4日後には届いた。こっちもスピードアップしなければ、スマホは便利どこでも原稿が書ける会社の休み時間にせっせと内職だ帰ったらES ファイルエクスプローラーを使い、テキストデータを家のLAN上のPCに放り投げるとあっという間に転送できる。なんと素晴らしいアプリだ。携帯やiPhoneの時はEメールで送ったがこりゃあ便利だわES ファイルエクスプローラーはBadな時期もあったが最近はアップデート、アップデートと変更され文句も出なくなったようです。LANに何もしないで入れるのはいいね。もちろんワークグループのログイン名とパスは必要だけど。


ヤマハ A-S301設置1

さて評価だがDENON PMA-2000Ⅳと比べることになるが
YAMAHAはデノンと比べ低音が抑えられていて中高音がよく聞き取れる初めて聴いたとき違和感がある。ちょうどウーファーを繋げると良い感じにバランスが取れます。
ウーファーは気にしといて正解だ音に関しては文句のつけようがないが・・・

おもちゃのようなボリュームのつまみにガッカリちょっと回しただけで大音量になるのも微妙、重厚感があったPMA-2000Ⅳに比べホントにおもちゃのようだ。
入力はアナログ5系統、デジタル2系統(光、同軸)、PHONOと充実しているこれだけあれば困ることもない。私はCDプレーヤー、DVDプレーヤー、PCと3つ使うつもりだ。
出力はPRE OUTとしてSUBWOOFER端子がある。別途パワーアンプを繋ぐ事は出来ない。スピーカーは2組つけられるがバイワイヤリングで繋ぐこともできる。
コスパは最高2万でここまで拡張性があり音も良い買って良かったと思いますね。

苦戦したPCとの接続
PCとの接続は同軸で繋ぎたかったがマザーボードに光しかなくトスリンクで繋げるしか方法がない、そう言えば今は光ケーブルの事トスリンクケーブルて言うんだね。「光、オプティカル」検索しても出てこなくて焦った。トスリンクっていつ頃から言われ始まったのだろう?前はオプティカルケーブルと言ってた気がする。わき道にそれたけど、このケーブル曲げに弱いし長さも長いの無いから取り回しが大変しかも量販店で買うと高いと良い事無い更に同軸の方が音が良いという人もいるぞ同じデジタルなのだからそれは眉唾な話で少し疑っている、でも比べたくなるのも人の性と言う物、だけど今回は比べようがないな。
物理的な接続は簡単だが、手持ちのケーブルが1.5Mと短く案の定浮かさせないと届かない後で買おう。

いよいよ音が出るかのテスト、だが音が出ないどうしたものだろう?
試しにアナログで繋いでみたらちゃんと出るのにPCからデジタル出力されていないような感じがする。「Realtek HD オーディオマネージャー」にデジタルデバイスの表示がされていないのが問題だ。端子に機器が繋がっているのは下の端子の絵が明るく表示されているからどうやらPCは分かっているようだが・・・

Realtek HD オーディオマネージャー1


更に突き止めていくとサウンドデバイスに Digitalの文字がどこにもないのも分かる。これを出させるには何もないところで右クリックすると「無効なデバイスの表示」というのがあるのでそれを選択してやると出てくる

Realtek HD オーディオマネージャー2

サウンドデバイスが出てきたら「Realtek HD オーディオマネージャー」に戻ると「Digital Output」が出てきているのでそれを選択

Realtek HD オーディオマネージャー3

①メインボリュームの脇にあるプルダウンメニューから「デフォルトを設定する」を選ぶ

②「デフォルトフォーマット」のタブを開きデフォルトフォーマットを選択する。ここからがハイレゾの設定になる
 私の買ったヤマハ A-S301の説明書の仕様表には対応サンプリング周波数と対応ビット長が記載されているので最も高いのにプルダウンメニューで選んでやる「24ビット、192000Hz」がこのアンプの最大表現力となる。アンプが対応していない設定を選ぶと音が出ませんので気を付けよう。
折角だからハイレゾのビット長とサンプリング周波数は16ビット48000Hzという説と24ビット、192000Hzという説がありますが高い24ビット方が設定できるのであればそちらを選んだ方が音が良いはずです。

今度は音が出ました。ハイレゾの設定にはなったものの音源が無いので聞き比べはできません。どうしたものか??気になる人もいると思いますが、設定方法だけで申し訳ありません。


ウーファーの設置
意外と気難しいウーファーの置き場所。これを置ける家持っている人はそんなにいないと思うんだ。これを置くと最初から考えているならいいけど。振動で他の家具がビリビリと振動してガッカリとなってしまう、昔の私の家でもなってしまいほとんど使ってなかったんだDVD観賞用に買ったんだけど。
前使っていたときは場所がここにしか置けない状態だったので設置がどうのとかなんて考えられなかったが。今は、振動も起きないような造りになっている。遮音性も廊下には音漏れするけど隣の部屋には聞こえない。まあ耳を澄ませば聞こえるが今の家ってすごいです。と言う訳である程度考えることが出来るので少し考えてみることにしました。

設置で最低限覚えていなければいけないこと
・ウーファーは壁の隣には置かない
・壁からある程度離す
・家具など振動するものをそばに置かない
・ウーファーの音は放射状に広がるので場所はそんなに気にしなくても良い

これぐらいだろうか、もっと細かく言えばフロントスピーカーの間に置くのがベストなんだけど私の部屋の配置では入る場所がないので、背面の一番聴いていてベストな所に置くことにした。それでも試しにフロントスピーカーの間に置いて聞いてみたけどリスニング位置がウーファーの頭上に近いため低音がよく聞こえないという本末転倒な結果が出てしまった。良かったんだか悪かったんだか背面は勧める人いないけれどYAMAHAの説明書には後ろに置くのも有りと示されているシアターの場合だけど。ちなみに私のサブウーファーはYAMAHAのYST-SW90です。

YAMAHA YST-SW90設置
本当はここにAV機器を集中させる計画だったんだけどTVはリビングに取られてしまうし取り合えずここに置くことにした。この先に椅子がある。


ヤマハ A-S301設置2
操作部はイマイチなんですが音は大変満足しています。わずか2万の音と侮っていましたけど買って良かった。そしていろいろ勉強になったわ。


前回の記事 「悲報 アンプが壊れた ・゚・(ノД`;)・゚・




このブログをみんなに知ってもらうには、遊びに来てくれる皆の力が必要です。ブログランキングにご協力お願いします。
アイコンを[Ctrl]を押しながら全部クリックして下さいませ
にほんブログ村 アニメブログ アニメ壁紙へ 
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ 


この記事気にいった方は、ご面倒でも拍手ください。当方のやる気に直結しています。尚、今後の壁紙選択に役立たせてもらいます。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター

プロフィール

繊月

Author:繊月
自転車ブログとPCパーツ情報を主にやっています。
交互に記事上げれれば良いなと思っています。

Categories...B

openclose

相互リンク

相互リンクしてくれる方募集しています。 自作PC関係ブログは上部、壁紙ブログは下部その上にブログサイト、中央は不活発なサイトがあります。

ブロとも申請フォーム

ブロともになってくれる方歓迎します。