メインPCをパワーアップさせたい CPU編 【エア自作4号機】
- 2015/08/16
- 08:06
今回は、私が長い間使っているメインPCをパワーアップさせたいと言う野望から組んでみようと思います。
メモリーは現行のDDR3を流用したいので、Core i7 4790Kが最高峰になります。BroadwellもDDR3対応になると思っていましたが電圧の低いDDR3Lが推奨のようです。DDR3でも動く報告はありますがのっけから危ないい橋を渡るつもりもないしもしもの時の予算も確保されていないのでやめました。
【CPU】

現在(2015年7月)ベンチマークで今使っているAMD『Phenom II X6 1090T』とどのぐらの開きが有るか。ベンチマークをみる事に、参考にしたのは、「Passmark」のベンチマークです。結構古い物から載っているので今使っているパーツは最新パーツと比べどの辺りにいるのかなど凄く参考になります。CPUベンチマーク以外にGPU、HDD、RAMなどのベンチマークが載っていて便利です。
http://www.cpubenchmark.net/common_cpus.html
と、やっと倍になったかと言う性能差がでました。2010年4月に発売され2014年6月までの間4年も倍にするのに掛かったのかもし次の次にPC組む時はDDR4をすっ飛ばすような感覚で待つしかなさそうです。CPUは倍の性能が手ごろになってから交換したいので、この先はとても長そうです。
【RAM】
メモリーは現在持っているCFD W3U1600HQ-4G ×2組(計 16GB) を半分の8GBにして使うかどうするかで迷っています。半分にしなければならないのは、今のメインPCがサブに回るのでそちらにあげなければなりません。もう一つの案は在庫として眠っているCORSAIR CMP8GX3MA4A1600C8 2G×4(8GB)を使う、これは元々今のPCを作る時に買ったものだが途中でエラーが出てしまいメーカーで交換してもらった物で余っています。装着時はヒートシンクがCPUクーラーと干渉してしまい。CPUクーラーは付属品の騒音の大きい物にしなければならなくなる。
どちらの案を捨てるかと言えば後者の方16GBと言うのは余り過ぎRAMDiskを上手に活用しようとしたが結局使うまでの下準備があり面倒くさくて使ってないのだ。という訳で前者を採用。
![CORSAIR CMP8GX3MA4A1600C8×W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組].](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/d/a/y/daybreakforce/20150816080603d7a.jpg)
【GPU】
GPUは、ゲームやら無いので内臓グラフィックを使う、3画面出力は大分前から使えるようになっているのでマザーボード選びで良く考えることに、私はアナログ出力が嫌いなので3画面ともデジタルで表示できるようにしたい。
でわ、内臓グラフィックスHD4600性能をみてみる事に、CPUの所でも参考にした「passmark」のベンチマークをみて見ることに参考に現在持っている「GeForce GTX560Ti」と「Radeon HD6870」あと次期サブPC用にと「Radeon HD5450」を調べてみた。
結果は歴然としているが、意外と内臓GPUは優れていますね。Radeon HD5450の3倍のスコアが出るとは、余談ですが「Radeon HD5450」はSandyBridge搭載されていた「intel HD 2000」と同じぐらいです。
上二つの流用は古いため性能の割には電力を使うので無理に搭載せずに見送るかたちとなりました。
CPUクーラーは、メモリのところでも、取り上げたCPUクーラーと大型ヒートシンクのメモリの干渉でどちらかを取り付けられないと言う事もあったのでメモリに干渉しないが売りのThermaltake、「NIC L32 CL-P002-AL14RE-A」にしたかったのですが。これが以外に高い。価格.comの最安値は殆ど変わらないのにさて困ったぞ。他に定評があるのは。サイズ 「虎徹」これは若干奥行きが有るので一寸心配なところである。取り付けている所の写真を何枚か見たが触りそうなのもありました。
問題は他にもある。これは両方の候補共にケースとの相性である私の「COOLER MASTER CM Stacker」は 幅が220mm、CPUクーラーの高さは「NIC L32 CL-P002-AL14RE-A」、「虎徹」共に160mmだ。その幅なら問題なくいけるという意見もありましたが、自分でみなければ納得いかないので測ってみましたがギリギリ収まるようです。駄目ならケースを入るように加工するしかなさそうだ。
Thermaltake NIC L32 TDP180WサポートのCPUクーラー 日本正規代理店品 FN723 CL-P002-AL14RE-A
サイズ 【HASWELL対応】 虎徹 12cmサイドフロー SCKTT-1000
関連記事
・メインPCをパワーアップさせたい マザーボード編 【エア自作4号機】
・メインPCをパワーアップさせたい 予算捻出編【エア自作4号機】
このブログをみんなに知ってもらうには、遊びに来てくれる皆の力が必要です。ブログランキングにご協力お願いします。
アイコンを[Ctrl]を押しながら全部クリックして下さいませ

人気ブログランキングへ

この記事気にいった方は、ご面倒でも拍手ください。当方のやる気に直結しています。尚、今後の壁紙選択に役立たせてもらいます。
メモリーは現行のDDR3を流用したいので、Core i7 4790Kが最高峰になります。BroadwellもDDR3対応になると思っていましたが電圧の低いDDR3Lが推奨のようです。DDR3でも動く報告はありますがのっけから危ないい橋を渡るつもりもないしもしもの時の予算も確保されていないのでやめました。
【CPU】

現在(2015年7月)ベンチマークで今使っているAMD『Phenom II X6 1090T』とどのぐらの開きが有るか。ベンチマークをみる事に、参考にしたのは、「Passmark」のベンチマークです。結構古い物から載っているので今使っているパーツは最新パーツと比べどの辺りにいるのかなど凄く参考になります。CPUベンチマーク以外にGPU、HDD、RAMなどのベンチマークが載っていて便利です。
http://www.cpubenchmark.net/common_cpus.html
AMD Phenom II X6 1090T | 5,697 |
Intel Core i7-4790K | 11,238 |
と、やっと倍になったかと言う性能差がでました。2010年4月に発売され2014年6月までの間4年も倍にするのに掛かったのかもし次の次にPC組む時はDDR4をすっ飛ばすような感覚で待つしかなさそうです。CPUは倍の性能が手ごろになってから交換したいので、この先はとても長そうです。
【RAM】
メモリーは現在持っているCFD W3U1600HQ-4G ×2組(計 16GB) を半分の8GBにして使うかどうするかで迷っています。半分にしなければならないのは、今のメインPCがサブに回るのでそちらにあげなければなりません。もう一つの案は在庫として眠っているCORSAIR CMP8GX3MA4A1600C8 2G×4(8GB)を使う、これは元々今のPCを作る時に買ったものだが途中でエラーが出てしまいメーカーで交換してもらった物で余っています。装着時はヒートシンクがCPUクーラーと干渉してしまい。CPUクーラーは付属品の騒音の大きい物にしなければならなくなる。
どちらの案を捨てるかと言えば後者の方16GBと言うのは余り過ぎRAMDiskを上手に活用しようとしたが結局使うまでの下準備があり面倒くさくて使ってないのだ。という訳で前者を採用。
![CORSAIR CMP8GX3MA4A1600C8×W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組].](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/d/a/y/daybreakforce/20150816080603d7a.jpg)
【GPU】
GPUは、ゲームやら無いので内臓グラフィックを使う、3画面出力は大分前から使えるようになっているのでマザーボード選びで良く考えることに、私はアナログ出力が嫌いなので3画面ともデジタルで表示できるようにしたい。
でわ、内臓グラフィックスHD4600性能をみてみる事に、CPUの所でも参考にした「passmark」のベンチマークをみて見ることに参考に現在持っている「GeForce GTX560Ti」と「Radeon HD6870」あと次期サブPC用にと「Radeon HD5450」を調べてみた。
GPU | ベンチマークスコア | 消費電力 |
GeForce GTX560Ti | 3545 | 170W |
Radeon HD6870 | 2581 | 151W |
intel HD 4600 | 720 | ― |
Radeon HD5450 | 231 | 約19W |
結果は歴然としているが、意外と内臓GPUは優れていますね。Radeon HD5450の3倍のスコアが出るとは、余談ですが「Radeon HD5450」はSandyBridge搭載されていた「intel HD 2000」と同じぐらいです。
上二つの流用は古いため性能の割には電力を使うので無理に搭載せずに見送るかたちとなりました。
CPUクーラーは、メモリのところでも、取り上げたCPUクーラーと大型ヒートシンクのメモリの干渉でどちらかを取り付けられないと言う事もあったのでメモリに干渉しないが売りのThermaltake、「NIC L32 CL-P002-AL14RE-A」にしたかったのですが。これが以外に高い。価格.comの最安値は殆ど変わらないのにさて困ったぞ。他に定評があるのは。サイズ 「虎徹」これは若干奥行きが有るので一寸心配なところである。取り付けている所の写真を何枚か見たが触りそうなのもありました。
問題は他にもある。これは両方の候補共にケースとの相性である私の「COOLER MASTER CM Stacker」は 幅が220mm、CPUクーラーの高さは「NIC L32 CL-P002-AL14RE-A」、「虎徹」共に160mmだ。その幅なら問題なくいけるという意見もありましたが、自分でみなければ納得いかないので測ってみましたがギリギリ収まるようです。駄目ならケースを入るように加工するしかなさそうだ。
Thermaltake NIC L32 TDP180WサポートのCPUクーラー 日本正規代理店品 FN723 CL-P002-AL14RE-A
サイズ 【HASWELL対応】 虎徹 12cmサイドフロー SCKTT-1000
関連記事
・メインPCをパワーアップさせたい マザーボード編 【エア自作4号機】
・メインPCをパワーアップさせたい 予算捻出編【エア自作4号機】
このブログをみんなに知ってもらうには、遊びに来てくれる皆の力が必要です。ブログランキングにご協力お願いします。




人気ブログランキングへ


この記事気にいった方は、ご面倒でも拍手ください。当方のやる気に直結しています。尚、今後の壁紙選択に役立たせてもらいます。