¥ 5000 おじさん アゥー(ノT◇T)ノ ~【1万円】
貧乏リーマンの格闘
FC2カウンター
プロフィール
Author:暁の繊月 画像アップ、やめました。これからは、自転車などの趣味のブログになります。でも、ヲタクは変わりません。
最新記事
Categories...B
JavaScript:Paroday
相互リンク
相互リンクしてくれる方募集しています。 自作PC関係ブログは上部、壁紙ブログは下部その上にブログサイト、中央は不活発なサイトがあります。
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
ブロともになってくれる方歓迎します。
この人とブロともになる
Thermaltake、「TURBO CHARGE」ボタンを搭載した電源ユニット 価格.comのニュースに惹かれて
2013/05/31 20:57
(価格.COM 新製品ニュース引用 : http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0590/id=31039/ )アスクは、Thermaltake製の電源ユニット「EVO BLUE 2.0」シリーズを発表。ブラックモデル「EVO_BLUE 2.0」の750Wと850W、グリーンモデル「EVOBlue 2.0」の750Wと850Wモデルの計4機種を、6月中旬より発売する。 いずれも、ATX12V v2.3とEPS12V 2.92に対応した、「80PLUS GOLD」認証の電源ユニット。省エネ設計でスタンバイ電力が1W未満となっている。また、背面の「TURBO CHARGE」ボタンを押すことで、ファンのLEDがレッドに変化し、ピークパワーを100W追加することが可能。さらに、高耐久性・長寿命の105度日本メーカー製コンデンサを採用するほか、PCのシャットダウン後も電源の冷却を15秒~30秒の間で継続するファンディレイクール機能を搭載する。 ケーブルは、脱着可能なプラグイン式を採用。コネクター数は、メイン24ピン×1、ATX12V 4+4ピン×1、PCI-E 6+2ピン×4、ペリフェラル×6、SATA×9、FDD×1。冷却面では、140mmダブルボールベアリングファン×1を装備する。 市場想定価格は、750Wモデルが17,800円前後、850Wモデルが19,800円前後。
Thermaltake、リアルタイム監視が可能な電源ユニット「Toughpower DPS」 価格.comのニュースに惹かれて
2013/05/28 23:25
(価格.COM 新製品ニュース引用 : http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0590/id=30852/ )アスクは、日本先行発表となるThermaltake製の電源ユニット「Toughpower DPS」シリーズの取り扱いを開始。750Wモデル「Toughpower DPS 750W PS-TPG-0750DPCGJP-1」と、850Wモデル「Toughpower DPS 850W PS-TPG-0850DPCGJP-1」の2機種を6月下旬より発売する。 ATX12V v2.31とEPS12V 2.92規格に準拠した電源ユニット。内部にセンサーを備えたのが特徴で、専用アプリケーションで電圧・電流などの稼働状況をリアルタイムでモニタリングし、データを記録することができる。さらに、記録したデータをSNSやメールにシェアすることも可能だ。 また、DC-DCコンバーターによりスイッチング損失を軽減し、高効率の「80PLUS GOLD」を取得。スタンバイ電力は1W未満の省エネ設計となっている。冷却面では、回転数1900rpmの静音140mmダブルボールベアリングファンを搭載。ケーブルは、配線しやすいフラットタイプで、着脱可能なプラグイン方式を採用する。 750Wモデル「Toughpower DPS 750W」のコネクター数は、メイン20+4ピン×1、ATX12V/EPS12V 4+4ピン×1、PCI-E 6+2ピン×4、ペリフェラル×8、SATA×8、FDD×1。 850Wモデル「Toughpower DPS 850W」のコネクター数は、メイン20+4ピン×1、ATX12V/EPS12V 4+4ピン×1、PCI-E 6+2ピン×6、ペリフェラル×12、SATA×12、FDD×1。 このほか、一次側に高い性能と信頼性の日本製105度コンデンサを搭載するほか、過酷な環境下にも耐える品質設計と各種保護回路を採用。MTBF(平均故障間隔)は12万時間で、7年の長期保証となっている。 市場想定価格は、750Wモデル「Toughpower DPS 750W」が23,800円前後、850Wモデル「Toughpower DPS 850W」が26,800円前後。
OCZ、ファンレス「Silent Mode」を搭載した電源ユニット 価格.comのニュースに惹かれて
2013/04/17 21:58
(価格.COM 新製品ニュース引用 : http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0590/id=30032/ )CFD販売は、OCZ製電源ユニット「PC Power&Cooling Silencer Mk3」シリーズを発表。750Wモデル「PPCMK3S750」、850Wモデル「PPCMK3S850」を4月中旬より発売する。 いずれも、ATX 12V Ver2.31 SSI PSDGに対応した電源ユニット。最大90%の変換効率を実現する80 PLUS GOLD認証を取得している。また、14cmファンを搭載し、50%以下の負荷ではファンレスを実現する「Silent Mode」を装備。負荷に応じて回転数を制御する「Normal Mode」も選択することが可能だ。 また、デザイン面では、上位モデル「PPCMK3S1200」の特長を引き継いだホワイト筺体を採用。ケーブルは必要なもののみを取り付けることができるプラグイン仕様で、プラグイン化にともなうロスを減らし、ケーブルの脱落も防止するキャノンプラグインを採用する。 750Wモデル「PPCMK3S750」のコネクター数は、メイン20+4ピン×1、CPU補助4+4ピン×2、6+2ピンPCI Express×4、SATA×12、HDD×4。 850Wモデル「PPCMK3S850」のコネクター数は、メイン20+4ピン×1、CPU補助4+4ピン×2、6+2ピンPCI Express×6、SATA×12、HDD×4。 市場想定価格は、750Wモデル「PPCMK3S750」が18,000円前後、850Wモデル「PPCMK3S850」が20,000円前後。
ENERMAX、1500Wのハイエンド電源ユニット「MAXREVO EMR1500EWT」 価格.comのニュースに惹かれて
2013/03/26 02:48
(価格.COM 新製品ニュース引用 : http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0590/id=29477/)リンクスインターナショナルは、ENERMAX製の1500Wハイエンド電源ユニット「MAXREVO EMR1500EWT」の取り扱いを開始。3月29日より発売する。 ATX12V Ver.2.3とEPS12V v2.92に準拠したハイエンド電源ユニット80PLUS GOLD認証を取得しており、電源の負荷率が20%のとき変換効率が87%以上、負荷率が50%のとき変換効率が90%以上、負荷率が100%のとき変換効率が87%以上となっている。また、各電源容量の出力をサポートする高磁気密度メイントランスを採用。許容量が大きく、変圧ロスを最小限に抑え、安定した12V出力を生成することができる。 冷却面では、オートスピードコントロール機能を採用した、140mm静音ツイスターベアリングファンを搭載。電源ユニット内部には、アルミニウム製のヒートシンクを備えており、もっとも効果的に冷却が行えるようにヒートシンクを配置することで、効率のよいエアフローを構築している。 ケーブルはすべて取り外し可能なフルモジュラー式を採用。コネクター数は、メイン24ピン×1、CPU補助8ピン×2、CPU補助4ピン×1、6+2ピンPCI-Express×10、SATA×14、ペリフェラル×10、FDD×2。 このほか、日本メーカー製105度電解コンデンサを一次側と二次側に搭載。省電力機能として、ZERO LOAD(0W)デザインを採用。EIST C6 State(Intel Deep Power Down)に対応し、0A(アンペア)からの出力が可能でアイドル時における消費電力を抑制することで、より省電力を実現している。 市場想定価格は39,800円前後。
Corsair、80PLUS GOLD認証のハイエンド電源ユニット2機種 価格.comのニュースに惹かれて
2013/02/18 21:19
(価格.COM 新製品ニュース引用 : http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0590/id=28569/)リンクスインターナショナルは、Corsair Memory製のATX電源ユニットとして、1050Wモデル「CP-9020033-JP」と850Wモデル「CP-9020032-JP」を発表。2月23日より発売する。 いずれも、80PLUS GOLD認証を取得したATX12V Ver.2.31およびEPS12V 2.92準拠のハイエンド電源ユニット。電源の負荷率が20%時の変換効率は87%以上、負荷率が50%時の変換効率は90%以上、負荷率が100%時の変換効率は87%以上となっている。さらに、EuP指令に準拠し、待機電力1W以下を実現している。 また、過酷な環境下でも安定した電圧を実現する日本メーカー製の105度電解コンデンサーを一次側に採用。大きな電圧変動を受けても劣化しない電極箔に加え、低抵抗電解液の採用により超低ESR・超低インピーダンスを実現しているという。 冷却性能では、静音性と耐久性にすぐれた140mmダブルボールベアリングファンを装備。さらに、負荷レベルに合わせてファン回転数を調整するハイブリッド・サイレントファンコントロール機能も搭載している。このほか、ケーブルは一部取り外し可能なセミモジュラー式を採用している。 コネクター数(両モデル共通)は、直結コネクター数がメイン20+4ピン×1、4+4ピン12V×1、6+2ピンPCI-E×2。プラグインコネクター数が4+4ピン12V×1、6+2ピンPCI-E×4、SATA×12、ペリフェラル×12、FDD×2(変換ケーブル使用)。 市場想定価格は、1050Wモデル「CP-9020033-JP」が29,800円前後、850Wモデル「CP-9020032-JP」が24,800円前後。
検索フォーム
画像サイト
画像を求めてき皆様へ「救済」せめて、お気に入りの画像が手に入るようにお手伝い
pixiv系の画像アップサイト
ゲーム系の画像アップサイト
カッコイイPC用壁紙が手に入るぜ
変換ウェブサイト
このファイル良いんだけど小さ過ぎ、そんな痒い所に手が届く便利サイトを紹介します。
こういうブログやっていると結構多様させてもらっているサイトです。高画質に拡大してくれます。(大きさに制限はあります)
音楽ファイルをプレイリストに入れて聴いていると、たまに小さい音の曲がある。その音量を大きくしてくれるウェブサイトだ。